MENU CLOSE
TEL

園からの発信

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン30

2024/08/29

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える

<③おおむね1歳から3歳未満>

○基本的な身体機能や運動機能が発達し、様々な動きを十分に楽しみながら、人やモノとの関わりを広げ、行動範囲を拡大させていく時期である。また、家庭の状況等によって幼児教育・保育施設へ就園していないこどもも多いが、こどもがどのような環境にあっても、ひとしい育ちを保障する必要がある。

○育ちを切れ目なく支える観点から、全ての保護者・養育者について、その就労環境や幼児教育・保育等の利用状況が変わるタイミングにおいても、こどもの育ちの質が共通して保障されるように留意することが重要である。

 

生まれてすぐのオムツ交換や授乳などとても大変なのです。オムツを買うにしてもとても大変なのです。当然寝不足や精神的に不安にもなってきます。そこで多くの方や公的な支援も必要なのですが、核家族から地域関係の希薄化によって頼るところがないのも実態なのです。ここに大きな支援が必要です。さらに1歳から3歳未満の時期には保育所等への入所も課題です。ただ預かってくれればいいといったことで園を選ばれる方もいますが、質の高い保育がどの施設においても保障される必要があります。待機児童の解消策で様々な施設へ公費が流れるようになり選ぶ側の多様化もありますが、失われたこともあり、しっかりとした保育施設でありたいと私たちも努力していかねばなりません。

 

臨時休園

2024/08/29

利用者の皆様

台風10号の接近に伴い、熊本市役所より、安全確保・危険回避の対応が必要とし、以下の指示が出ました。市役所の指示に従います。

〇8月29日(木)は、午前中までの保育とし、午後は臨時休園とすること。

〇8月30日(金)は、園児及び職員の安全確保・危機回避のため、臨時休園とすること。

以上の指示に従い対応をしますのでご理解をお願いします。

尚、8月31日(土)は通常開所を予定しておりますが、建物や設備に被害が生じることもあることをご承知おきください。

まんごく保育園

 

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン29

2024/08/28

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える

<②乳児期>

○危険や疾病から生命を守ることなど、生きるために基本的なことの全てにおいて、保護者・養育者や直接接するおとなに依存する時期であり、「アタッチメント(愛着)」を形成するはじめの重要な時期でもある。また、保護者・養育者にとって、子育て期の中でも特に大変さを感じやすい時期であり、こどもの育ちの質を保障する観点からも、産後の母親・父親の支援や、保護者・養育者が子育てについて学んだり、喜びや悩みを共有したりする場があること、保護者・養育者の子育ての負担感や孤立感の緩和等を全ての人で支えていくことが必要である。

○育ちを切れ目なく支える観点から、こどもの誕生前後で大きく生活環境が変わる保護者・養育者に対して、支援を求めにくい事情がある人も含め、妊産婦・乳幼児の健診や地域子育て支援など様々な機会を活用し、多職種による重層的な支援を届けることが重要である。

 

生まれてすぐから様々な支援があることも周知いただきたい。出産して退院時に病院からの説明で初めて知る支援も多く、生まれてからの支援についてももっと事前に周知することも大切であり、この支援をもって子どもを授かりたいと思う人が多くなってくれるのではないでしょうか。

 

 

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン28

2024/08/27

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える

<①妊娠期(保護者・養育者がこどもの誕生を迎え入れる準備期)>

○妊婦やその家族を社会全体で支援・応援することが、こどもの育ちを支えるはじめの一歩となる。こどもの誕生を迎え入れる準備期において、妊娠前・妊娠中の生活習慣や栄養状態を含めた母親の心身の健康を支えることはもちろん、父親も含めて、保護者・養育者のウェルビーイングを支え、必要な知識の獲得等に向けた成長支援を行うことが重要である。保護者・養育者が、こどもの育ちについての関心や理解を深め、困った時に支援を得られる人や手段を確認するなど、今後の子育てをポジティブに感じられるような見通しを持つことができるように、あらゆる機会を活かして支えていく必要がある。

○育ちを切れ目なく支える観点から、妊娠以前の時期を含め、プッシュ型の情報提供を行うことなどにより、子育てに関する分かりやすく信頼できる情報へアクセスしやすくすることや、専門性を持って保護者・養育者を支援し、その成長に伴走する人の存在を確保することが重要である。

 

子どもの誕生を迎える準備期からの支援鳩とも大切です。以前はこの時期での支援はありませんでしたが、生れてくる命をみんなで待つ準備期の支援も大切です。また、もっと大切なのは子供を授かる前の経済的支援や出会いの支援も必要なことであります。結婚をしたいという思いや子どもを授かるといった思いになる社会構築が大切です。

 

 

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン27

2024/08/26

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える

○こどもの育ちは、連続性と多様性が基本である。中でも、乳幼児期はこれらを重視して育ちを支えることが特に重要である。一方、誕生前後、就園前後、小学校就学前後等のタイミングで、こどもの年齢に応じて環境(社会)の面が大きく変わる節目がいくつか存在する。

○このような節目が、こどもの育ちの大きな「切れ目」にならないように、こどもの発達の過程や連続性に留意して、ウェルビーイング向上に必要な環境(社会)を切れ目なく構築していくことが重要である。特に、乳幼児の育ちは、身体的・精神的・社会的な観点(バイオサイコソーシャルの観点)を踏まえて、母子保健分野とこども家庭福祉分野が連携することも含め、「こどもの誕生前」から切れ目なく支えることが重要であることを強調したい。なお、保護者・養育者が必要な支援を受けることに負い目を感じないように配慮することも必要である。

○また、こどもは、「誕生前から幼児期まで」の時期を経て、学童期、思春期、青年期と切れ目なく育っていき、かつて自身の育ちを支えられた者が、様々な立場で次代のこどもの育ちを支えるという循環が続いていく。このような好循環を生み出すためにも、ライフイベントの多様性を尊重しつつ、全ての人が、学童期・思春期・青年期から、教育機関や地域において、乳幼児の育ちや子育てについて学んだり、乳幼児と関わったりする体験ができる機会が重要である。これにより、こどもも「こどもまんなか社会」のつくり手であるという自覚を持つようになる。

○以上のことから、本ビジョンでは、こどもの発達の連続性と多様性を踏まえ、次の4つの時期ごとの留意事項を整理した。

 

こどもは、「誕生前から幼児期まで」の時期を経て、学童期、思春期、青年期と切れ目なく育っていき、かつて自身の育ちを支えられた者が、様々な立場で次代のこどもの育ちを支えるという循環が続いていく。全ての人が、学童期・思春期・青年期から、教育機関や地域において、乳幼児の育ちや子育てについて学んだり、乳幼児と関わったりする体験ができる機会が重要であり、こどもも「こどもまんなか社会」のつくり手であるという自覚を持つようになる。だからこそ保育所等の役割も活用していただきたい。中学生とは就業体験活動があり、高校生とはインターンシップを行っており、保育養成校の学生との関わりはあるものの、一般学生や社会人との関係は全くありません。活用することの有用性は大きいと思います。こういった取り組みも少子化対策ではないでしょうか。

 

top