こども大綱45 2024/05/16 (こどもが安心して過ごし学ぶことのできる質の高い公教育の再生等) こどもにとって、学校は単に学ぶだけの場ではなく、安全に安心して過ごしながら、他者と関わりながら育つ、こどもにとって大切な居場所の一つであり、こどもの最善の利益の実現を図る観点から、また、格差を縮小し、社会的包摂を実現する観点から、公教育を再生させ、学校生活を更に充実したものとする。 住んでいる地域に関わらず、全てのこどもが、自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り開き、持続可能な社会の創り手となることができるよう、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実する。これまでの学校教育が果たしてきた、①学習機会と学力の保障、②社会の形成者としての全人的な発達・成長の保障、③安全・安心な居場所・セーフティネットとしての身体的、精神的な健康の保障の3つを学校教育の本質的な役割として継承し、取組を着実に進めていく。 学校は子どもにとっての居場所なのです。学ぶだけでないとはっきりと指摘していますよね。ですが、現場においては「勉強するところ」としかとらえることのできない昭和世代もいるようです。その上で他者との関わりも含め、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実すること。その上で学習機会の保障、全人的な発達・成長の保障、安全・安心な居場所・セーフティネットとしての身体的、精神的な健康の保障としています。子どもに保証することです。
5月も半ば 2024/05/15 5月も半ばとなりました。気持ちのいい天気が続いています。風も通り、1年でもとても過ごしやすい時期ですね。ただし、紫外線の量も増える時期とされていますので帽子をかぶるなど気を付けて活動を行いたいと思います。園ではプランターで色とりどりの花や野菜の植え付けをしています!バラも鮮やかです。
こども大綱44 2024/05/15 (2)学童期・思春期 学童期は、こどもにとって、身体も心も大きく成長する時期であり、自己肯定感や道徳性、社会性などを育む時期である。自らのことを客観的に捉えられるようになり、善悪の判断や規範意識を形成するとともに、集団生活で様々な課題に直面する中で、自らの役割や責任を自覚し、友人関係や遊びを通じて協調性や自主性を身に付ける。学童期のこどもが、安全・安心が確保された場で、小さな失敗も経験しながら、直面した課題に全力で取り組んで達成する成功体験を重ね、自己肯定感を高めることができる環境を整えていくことが重要である。 思春期は、性的な成熟が始まり、それに伴って心身が変化し、自らの内面の世界があることに気づき始め、他者との関わりや社会との関わりの中で、自分の存在の意味、価値、役割を考え、アイデンティティーを形成していく時期である。一方で、自己の存在に対しての様々な葛藤を抱えたり、学業や家族・友人との関係や恋愛などに悩んだりする繊細な時期でもある。思春期のこどもが、自己肯定感を高めることができ、成育環境などを理由に自らの進路の選択が制約されることがないよう支えていくことが望まれる。これらを踏まえ、以下の施策に取り組む。 主旨となっているこのことの実現のためには公教育の充実が必要です。これまでの研究や実践で培われたことから、学齢期の子どもの姿を捉えています。これらのことは教え込まれて学ぶものでもなく、学びとは自ら興味を持って取り組みながら行われることとの根底があります。自らの自己肯定感を高めること、他者との関わり、自己葛藤しながら周りから支えられ成長していくものとしています。
こども大綱43 2024/05/14 (こどもの誕生前から幼児期までのこどもの成長の保障と遊びの充実) 家庭、幼稚園、保育所、認定こども園、こどもの育ちに関する関係機関、地域を含めたこどもの育ちを支える場を始めとして、社会全体のすべての人と共有したい理念や基本的な考え方を示す羅針盤である「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン」を策定し、これに基づき、社会の認識の共有を図りつつ、政府全体の取組を強力に推進する。これにより、こどもの心身の状況や、保護者・養育者の就労・養育状況を含むこどもの置かれた環境等に十分に配慮しつつ、こどもの誕生前から幼児期までの育ちをひとしく、切れ目なく保障する。 待機児童対策に取り組むとともに、親の就業の状況にかかわらず、特に3歳未満児の子育て当事者が地域の中で孤立しないよう、認定こども園、保育所、幼稚園、地域子育て支援拠点など地域の身近な場を通じた支援を充実する。幼稚園、保育所、認定こども園のいずれにも通っていないこどもの状況を把握し、必要な教育・保育、子育て支援サービス等の利用につなげていく。あわせて、病児保育の充実を図る。 幼児期の教育・保育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることから、幼稚園、保育所、認定こども園の施設類型を問わず、安全・安心な環境の中で、幼児教育・保育の質の向上を図ることを通じて、障害のあるこどもや医療的ケア児、外国籍のこどもをはじめ様々な文化を背景にもつこどもなど特別な配慮を必要とするこどもを含め、一人一人のこどもの健やかな成長を支えていく。 地域や家庭の環境にかかわらず、全てのこどもが、格差なく質の高い学びへ接続できるよう、学びの連続性を踏まえ、幼保小の関係者が連携し、こどもの発達にとって重要な遊びを通した質の高い幼児教育・保育を保障しながら、幼児教育・保育と小学校教育の円滑な接続の改善を図る。 こどもの育ちそのものと密接不可分な保護者・養育者支援が重要であり、保育士、保育教諭、幼稚園教諭等の人材育成・確保・処遇改善や現場の負担軽減、職員配置基準の改善を進める。 こどもの育ちを支える場として、就学前の施設の役割は重要なのです。だからこそここにも国は大きく財源を投入する必要があるのです。もちろん受け手側においても質の向上を常に行う必要もあります。常にアップデイトが必要です。そしてここに示されている「待機児童対策に取り組むとともに、親の就業の状況にかかわらず、特に3歳未満児の子育て当事者が地域の中で孤立しないよう、認定こども園、保育所、幼稚園、地域子育て支援拠点など地域の身近な場を通じた支援を充実する。幼稚園、保育所、認定こども園のいずれにも通っていないこどもの状況を把握し、必要な教育・保育、子育て支援サービス等の利用につなげていく。」ことを実現するために保護者の就労に関わりなく、定員割れの施設を活用し、0歳から2歳までの子どもが通える保育制度「誰でも通園制度」を始めるのです。
薔薇 2024/05/13 5月に入り園庭には薔薇の花が咲き、美しさに心癒されます。エントランスにも少しばかり飾ってみました。 花による癒しっていいですね。子ども達や保護者の皆さんはどう感じられるでしょうか。