MENU CLOSE
TEL

園からの発信

教育・保育要領解説38

2024/02/06

ア 健康な心と体

幼保連携型認定こども園における生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。

健康な心と体は、領域「健康」などで示されているように、他者との信頼関係の下で、自分のやりたいことに向かって伸び伸びと取り組む中で育まれていく。なお、健康な心と体は、領域「健康」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。

園児は、幼保連携型認定こども園の生活において、安定感をもって環境に関わり、自己を十分に発揮して遊びや生活を楽しむ中で、体を動かす気持ちよさを感じたり、生活に必要な習慣や態度を身に付けたりしていく。5歳児の後半には、こうした積み重ねを通して、充実感をもって自分のやりたいことに向かって、繰り返し挑戦したり諸感覚を働かせ体を思い切り使って活動したりするなど、心と体を十分に働かせ、遊びや生活に見通しをもって自立的に行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出す姿が見られるようになる。この頃の園児は、幼保連携型認定こども園における生活の中で、ある程度時間の流れを意識したり、状況の変化を予測したりして、見通しをもって行動するようになる。

例えば、「今日の片付けの時間までに、全部の段ボール箱の色を塗っておけば、明日の遊園地づくりに間に合う」とか、「ここは、小さい組の子が通るので、ぶつかると危ないから場所を変えよう」など、遊びの目的に沿って、時間をうまく使ったり、場所を選んだりして、自分たちで遊びを進めていく。ときには、夢中になって、あらかじめ決めたことを忘れたりすることもあるが、そのようなことを重ねながら、声を掛け合ったり自分で気を付けたりして見通しをもって行動しようとするようになる。園内の様々な場所で遊具等を活用しながら、思い切り体を動かしたり様々な動きを楽しんだりするとともに、必要なときに休息をとるようにもなる。また、衣服の着脱、食事、排泄などの生活行動を自分で行うことの必要性や、いつどのように行うかなどが分かり、病気にならないように手洗いやうがいを丁寧にしたり、健康のために大切だと感じて、食べ物などのことにも関心をもちつつ、友達と楽しく食事をしたりするなど、体を大切にする活動を進んで行うようになる。さらに、避難訓練を行う中で、災害などの緊急時の適切な行動が分かり、状況に応じて安全な方法で行動をとろうともする。

 

具体的な10の姿の解説となります。健康な心と体は、自らが気付くことが大切な要素なのです。見通しができるようになること、危機回避ができることなど様々な体験経験で獲得できることで、言われて気づくことではない。そこもああしなさい、こうしなさいと大人の指示、命令ばかりで動いていると子どもが困るということです。だからかける言葉は、どうしようか?どうしたいのか?と、子どもが考える言葉かけが大切です。また、結果を責めたりばかりでは、子どもは気づきありません。体験や経験の失敗でもいいのではないでしょうか。振り返り、気づくことの体験が大切です。

 

教育・保育要領解説37

2024/02/05

(2) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 4

さらに、小学校の教師と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を手掛かりに子どもの姿を共有するなど、幼保連携型認定こども園の教育及び保育と小学校教育の円滑な接続を図ることが大切である。その際、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は幼保連携型認定こども園の保育教諭等が適切に関わることで、特に幼保連携型認定こども園の生活の中で見られるようになる園児の姿であることに留意が必要である。幼保連携型認定こども園と小学校では、子どもの生活や教育の方法が異なっているため、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」からイメージする子どもの姿にも違いが生じることがあるが、保育教諭等と教師が話し合いながら、子どもの姿を共有できるようにすることが大切である。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、幼保連携型認定こども園の教育及び保育を通した園児の成長を園の関係者以外にも、分かりやすく伝えることにも資するものであり、各園での工夫が期待される。

 

難しい課題でもありますが、園と小学校では、子どもの生活や教育の方法が異なっているため、保育教諭等と教師が話し合いながら、子どもの姿を共有できるようにすることが大切である。とされるものの、現在、幼保小中連携で年に1度しか交流はなく、子どもの姿と聞き取りが行われる程度では、連続した子どもの成長や学びを伝えていくことには困難があります。就学前保育施設と学校というギャップに一番戸惑うのが子ども達なのです。互いの理解と連携が子どもの成長を支えていくことができるのですが。さらにそのことにつながるには子どもと教職員との信頼関係構築でもあります。しっかりと子どもを受け止めてくれる教職員に期待したいですね。

 

<号外>音楽発表会

2024/02/03

令和5年度音楽発表会を行いました。

行事や子どもの成長について、教育保育要領抜粋

行事の指導に当たっては、幼保連携型認定こども園の生活の自然な流れの中で生活に変化や潤いを与え、園児が主体的に楽しく活動できるようにすること。なお、それぞれの行事については教育及び保育における価値を十分検討し、適切なものを精選し、園児の負担にならないようにすること。

ということで、私たちの園では、第1部として0,1歳児の発表。第2部では2,3歳児の発表。第3部では4,5歳児の発表に分かれて、春夏秋冬と季節ごとに口ずさんできた歌と楽器遊びの延長としての合奏を行いました。

教育・保育要領解説36

2024/02/02

3 幼保連携型認定こども園の教育及び保育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 3

(2) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 3

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、第2章に示すねらい及び内容に基づいて、各幼保連携型認定こども園で乳幼児期にふさわしい遊びや生活を積み重ねることにより、幼保連携型認定こども園の教育及び保育において育みたい資質・能力が育まれている園児の具体的な姿であり、特に5歳児の後半に見られるようになる姿である。保育教諭等は、遊びの中で園児が発達していく姿を「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を念頭に置いて捉え、園児一人一人の発達に必要な体験が得られるような状況をつくったり必要な援助を行ったりするなど、指導を行う際に考慮することが求められる

実際の指導では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達すべき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではないことに十分留意する必要がある。もとより、幼保連携型認定こども園の教育及び保育は環境を通して行うものであり、とりわけ園児の自発的な活動としての遊びを通して、園児一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、全ての園児に同じように見られるものではないことに留意する必要がある。また、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は5歳児に突然見られるようになるものではないため、5歳児だけでなく、それぞれの時期から、乳幼児が発達していく方向を意識して、それぞれの時期にふさわしい指導を積み重ねていくことに留意する必要がある。

 

保育の現場ではこの「10の姿」が示されたことによって、多くの保育者が達成目標と受け止めたことを受け、解説では「到達すべき目標ではない」と明記しました。子どもの成長はもっと広く深いものです。だからこそ、個別に取りだされて指導されるものではないとも明記しています。させて出来たではなく、プロセスがとても大切なのです。結果のみにこだわり、保育者主導で取り組むべきことでもありません。子どもの成長はプロセスを経て、自身で獲得されるものではないでしょうか。だからこそ多様な体験経験が必要だと思います。結果さえよければ、ではないということですね。しかもその結果は名目上のことであり、真の成長なのかどうかはわかりません。積み重ねていくことが大切であると考えます。

 

教育・保育要領解説35

2024/02/01

3 幼保連携型認定こども園の教育及び保育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」2

(1) 幼保連携型認定こども園において育みたい資質・能力 2

小学校以降の教育は、各教科等の目標や内容を、資質・能力の観点から整理して示し、各教科等の指導のねらいを明確にしながら教育活動の充実を図っている。一方、幼保連携型認定こども園では、遊びを展開する過程において、園児は心身全体を働かせて活動するため、心身の様々な側面の発達にとって必要な経験が相互に関連し合い積み重ねられていく。つまり、乳幼児期は諸能力が個別に発達していくのではなく、相互に関連し合い、総合的に発達していくのである。

幼保連携型認定こども園における教育及び保育において育みたい資質・能力は、こうした幼保連携型認定こども園の教育及び保育の特質を踏まえて一体的に育んでいくものである。

 

体と心の成長が促されるよう援助していく、環境を整えていくことが大切なように思います。運動に特化するだけでもなく、学びに特化するだけでもなく、一体的に育む環境が大切です。「遊びが大切」にはそういった意味も理解していく必要があります。もちろんそこには多様な人との関わりも大切であることは言うまでもありません。

 

top