シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン32 2024/09/02 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (4)保護者・養育者のウェルビーイングと成長の支援・応援をする (幼児期までの保護者・養育者への支援・応援の重要性) ○こどもを養育する第一義的責任を有する保護者や養育者は、こどもに最も近い存在であり、特に「こどもの誕生前から幼児期まで」は、「アタッチメント(愛着)」の対象となる保護者・養育者がこどもの育ちに強く影響を与えることから、保護者・養育者自身のウェルビーイングを高めることが、こどもの権利と尊厳を守り、「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高めていく上でも欠かせない。 〇また、幼児期までは、こどもにとって人生の最初期であるとともに、保護者・養育者自身にとっても養育経験の最初の時期である。子育てにも手がかかる時期であることから、出産前後の綿密なケアを含め、特にこの時期において、こどもとともに育つ保護者・養育者への支援・応援をきめ細かに行い、そのウェルビーイングと成長を全ての人で支えることが重要である。 ○一方で、保護者・養育者であれば子育てを上手に行うことができて当たり前であるといった考え方や、子育てにおいて誰かに頼ったり相談したりすることを恥ずかしいと捉えるような価値観が社会にあることは否定できず、必要以上に保護者・養育者を追い込まないように留意する必要がある。 ○さらに、地縁・血縁の希薄化など社会情勢の変化により、子育てを取り巻く環境が大きく変わる中で、保護者・養育者が子育てを自分だけで背負わず、必要な親子関係の構築や、主体的な親としての学び・育ち等に向けた支援・応援を受けることが当たり前である環境(社会)をつくっていく必要がある。 ○保護者・養育者がこどもの養育についての不可欠な役割を持つ者であるからこそ、保護者・養育者のウェルビーイングと成長の支援・応援が必要であり、子育ての支援・応援を社会全体で保障していくことが、こどものウェルビーイングのために重要である。 ○なお、保護者・養育者の心身の状況や置かれた環境も多様であり、障害のあるこどもを養育している場合や、ひとり親、貧困家庭の場合など、特別な支援を要する子育て環境にある保護者・養育者に対しては、特に配慮する必要がある。だからこそ、保護者・養育者のウェルビーイングと成長の支援・応援についても、こどもの育ちへの切れ目ない伴走によって、保護者・養育者の心身の状況、置かれている環境等に十分に配慮しつつ、ひとしく保障されることが重要である。 子育てはうまくいって当然といった昭和的発想の社会を変えていかねばなりません。特にワンオペでの子育てをした方の配偶者に多く根強く残っている考えです。時々聞きます。子どもを育てる環境が違う、時代が違う、理解を求める社会的周知もさらに必要な気がします。だから机上の空論や絵に描いた餅的施策が出てくるのではないでしょうか。国も考え方を変えています。学校、社会も変わる必要があります。現実に沿って未来につながる施策を期待しましょう。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン31 2024/08/30 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える <④おおむね3歳以上から幼児期の終わり> ○多くのこどもが、幼児教育・保育施設等において、様々な年齢のこどもとの関わりを通して育ち、義務教育段階につながっていく時期である。こどもが保育者等のおとなや他のこどもとの応答・対話などにおいて、より幅広く意思を発するようになり、集団や社会で受け止められる経験等を通して、自己肯定感等を得ながら育っていく。 ○育ちを切れ目なく支える観点から、こどもが幼児教育・保育施設へ就園するようになった後も、家庭、医療・保健・教育・福祉・療育等の関係施設、地域が連携し、ともに連続した生活の場としてこどもの育ちの質を保障していくことが重要である。 ○また、「幼児期の終わり」までの育ちがそれ以降の育ちに、心身の面だけでなく、環境(社会)やそのネットワークの面でもつながっていくことを踏まえ、この時期の節目が切れ目とならないよう、幼児期と学童期以降の接続を不断に改善することが重要である。このため、医療・保健・教育・福祉・療育など、こどもの成長に関わる分野の関係者が連携し、認識を共有しながら、幼児期から学童期にわたる育ちを保障していくことが重要である。 就学前の教育保育について無償化が始まり、3歳以上児の保育料は無償化されましたが、当然ながらお金が掛かるのは0歳から2歳の子どもも同じであり、実は以上児以上に費用はかかっているのではないでしょうか。そのうえ就労など時間短縮をしたりすることもあり収入が減少してくる家庭も多いと思います。何とか3歳未満児の保育料の軽減をお願いしたいところです。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン30 2024/08/29 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える <③おおむね1歳から3歳未満> ○基本的な身体機能や運動機能が発達し、様々な動きを十分に楽しみながら、人やモノとの関わりを広げ、行動範囲を拡大させていく時期である。また、家庭の状況等によって幼児教育・保育施設へ就園していないこどもも多いが、こどもがどのような環境にあっても、ひとしい育ちを保障する必要がある。 ○育ちを切れ目なく支える観点から、全ての保護者・養育者について、その就労環境や幼児教育・保育等の利用状況が変わるタイミングにおいても、こどもの育ちの質が共通して保障されるように留意することが重要である。 生まれてすぐのオムツ交換や授乳などとても大変なのです。オムツを買うにしてもとても大変なのです。当然寝不足や精神的に不安にもなってきます。そこで多くの方や公的な支援も必要なのですが、核家族から地域関係の希薄化によって頼るところがないのも実態なのです。ここに大きな支援が必要です。さらに1歳から3歳未満の時期には保育所等への入所も課題です。ただ預かってくれればいいといったことで園を選ばれる方もいますが、質の高い保育がどの施設においても保障される必要があります。待機児童の解消策で様々な施設へ公費が流れるようになり選ぶ側の多様化もありますが、失われたこともあり、しっかりとした保育施設でありたいと私たちも努力していかねばなりません。
臨時休園 2024/08/29 利用者の皆様 台風10号の接近に伴い、熊本市役所より、安全確保・危険回避の対応が必要とし、以下の指示が出ました。市役所の指示に従います。 〇8月29日(木)は、午前中までの保育とし、午後は臨時休園とすること。 〇8月30日(金)は、園児及び職員の安全確保・危機回避のため、臨時休園とすること。 以上の指示に従い対応をしますのでご理解をお願いします。 尚、8月31日(土)は通常開所を予定しておりますが、建物や設備に被害が生じることもあることをご承知おきください。 まんごく保育園
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン29 2024/08/28 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える <②乳児期> ○危険や疾病から生命を守ることなど、生きるために基本的なことの全てにおいて、保護者・養育者や直接接するおとなに依存する時期であり、「アタッチメント(愛着)」を形成するはじめの重要な時期でもある。また、保護者・養育者にとって、子育て期の中でも特に大変さを感じやすい時期であり、こどもの育ちの質を保障する観点からも、産後の母親・父親の支援や、保護者・養育者が子育てについて学んだり、喜びや悩みを共有したりする場があること、保護者・養育者の子育ての負担感や孤立感の緩和等を全ての人で支えていくことが必要である。 ○育ちを切れ目なく支える観点から、こどもの誕生前後で大きく生活環境が変わる保護者・養育者に対して、支援を求めにくい事情がある人も含め、妊産婦・乳幼児の健診や地域子育て支援など様々な機会を活用し、多職種による重層的な支援を届けることが重要である。 生まれてすぐから様々な支援があることも周知いただきたい。出産して退院時に病院からの説明で初めて知る支援も多く、生まれてからの支援についてももっと事前に周知することも大切であり、この支援をもって子どもを授かりたいと思う人が多くなってくれるのではないでしょうか。