シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン41 2024/09/13 3.はじめの100か月の育ちビジョンに基づく施策の推進 〇本ビジョンをこどもの育ちの充実につなげ、実効性を確保するためには、その理念や基本的な考え方をこども施策へ反映し、全ての人とともに進める具体的実現策を一体的・総合的に推進することが不可欠である。 ○その際、こども基本法に基づき、こども施策の基本的な方針や重要事項等について定める「こども大綱」に本ビジョンの理念や基本的な考え方を反映し、「こども大綱」の下で策定することとしている「こどもまんなか実行計画」において、具体的施策を推進するとともに、必要に応じて施策を見直していく。 ○さらに、国において、こども施策の司令塔となるこども家庭庁が中心となり、省庁の縦割りを超えて関係省庁と緊密に連携し、 ①世代や立場等を超えた全ての人と本ビジョンの考え方を共有するため、効果的な普及啓発を通じて、社会全体の認識共有や具体的な行動の促進のための取組を推進すること ②本ビジョンに関連する状況について、定期的にモニタリングや調査を行い、取組のフォローアップを行うとともに、必要に応じて本ビジョンを見直すこと など、本ビジョンの実現に向けた取組を強力に推進する。 こども施策の司令塔となるこども家庭庁が中心となり、省庁の縦割りを超えて関係省庁と緊密に連携していくとの考えですからぜひ実施して施策を進めて欲しいです。施策が子どもまんなかで進んでいるのか、見直しや修正も随時行って欲しいものです。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン40 2024/09/12 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (5)こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す <施策や文化> ○我が国の「施策や文化」は、保護者・養育者、こどもと直接接する人、こどもが過ごす空間、地域の空間の全てに影響を与え、間接的にこどもの育ちに影響を与える。 〇この施策や文化をつくる主要な関係者としては、政策に携わる人、こどもに関係する企業の人、保護者・養育者等が働く企業の人、多様な情報や人々の声を届けるメディアの人など、「社会全体の環境をつくる人」が挙げられる。これらの人は、保護者・養育者の働き方も含めた社会の仕組みづくり、こどもとおとなが交流する機会の創出、こどもの育ちに関する適切で分かりやすい情報の発信等を通じて、人々の認識に影響を与え得る立場にある。このため、これらの人との間でも、本ビジョンを共有していくことがこどもの育ちにとって欠かせない。 施設や文化について、これまでは大人の施設と子どもの施設として整備されてきたが、視点として、公共施設に関わらずすべての施設が大人も子どもにとっても使いやすい利用しやすい施設となってくれば、全てが子どもの育つ環境であり子育て中の家庭へのやさしさにもつながるように感じます。駅やバスセンターでもそう感じますし、乗物自体もそうあって欲しい。職場もそうですよね、そうなってくれば。子どもの育ちを支えるのは環境なのです。物的環境も障がい者含めた社会弱者にやさしい環境であって欲しいですね。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン39 2024/09/11 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (5)こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す <地域の空間> ○こどもが暮らす「地域の空間」も、直接的・間接的に、こどもの育ちに影響を与える重要な要素である。この空間を形作る人としては、近所や商店の人、居住地域の地方公共団体の職員など、「地域社会を構成する人」が挙げられる。 ○これらの人との間においても、本ビジョンの内容を共有し、地域社会の未来を担うこどもの育ちを応援する社会をつくることが重要であり、こどもたちの社会への信頼感の形成にもつながる。その際、どのような地域においても、心身の状況や置かれている環境等にかかわらず、こどもの育ちを保障していくことが大切である。 社会の認識が変われば子育てに対する認識も変わります。関係ない、他人事が今の社会にはあふれているのでしょうか。関わりたくないといった考えもあるでしょうが、地域社会の未来を担うこどもの育ちを応援する社会をつくることが重要であり、こどもたちの社会への信頼感の形成にもつながるとしており、実現していくことが未来へのつながりとなるように思います。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン38 2024/09/10 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (5)こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す <こどもが過ごす空間> ○乳幼児は、環境や人との関わり、遊びを通して育つため、日常的に「こどもが過ごす空間」が重要である。このような空間は、保護者・養育者や直接接するおとなが落ち着いた環境でこどもに関わることを通じて、直接的・間接的にこどもの育ちに影響を与える重要な要素である。また、公園等の公共の空間では、こどもが思う存分遊びにくい状況となっている場合もある。公園等は、こどもの豊かな育ちや遊びの場として重要であることなどについて、こどもや子育てに優しい社会に向けた気運醸成を進めるために、社会全体の認識共有を図っていくことが必要である。 ○これらのこどもが過ごす空間を豊かなものにするためには、居住空間や園・施設の空間のみならず、これらの空間をつくる「こどもを見守る人」が重要であり、この「こどもを見守る人」には、幼児教育・保育施設や地域子育て支援の運営者、民生委員・児童委員等が含まれる。これらの人は、こどもが安全に過ごす空間をつくり、こどもが置かれている状況を確認するとともに、必要に応じてその環境を改善していく重要な役割を果たす。 保育所=子どもを預かるところ?幼稚園=学ぶところ?間違っています。保育所と幼稚園はもう互いの垣根はなくなりつつあるのですが、変わらないのは社会の認識です。このことを言うとすぐに違うと反論もありますが、何かメンツが必要なのでしょうか?