こども大綱38 2024/05/07 (こども・若者の性犯罪・性暴力対策) こども・若者に対する性犯罪・性暴力は、被害当事者の心身に長期にわたり有害な影響を及ぼす極めて悪質な行為である。年齢や性別にかかわらず、また、どのような状況に置かれたこども・若者であっても、性被害に遭うことはあってはならないとの認識の下、こども・若者への加害の防止、相談・被害申告をしやすくする取組、被害当事者への支援、継続的な啓発活動の実施等、総合的な取組を進めていく。 生命を大切にし、こどもを性暴力・性犯罪の加害者、被害者、傍観者にさせないための学校・園における生命(いのち)の安全教育の全国展開を図る。 こども関連業務従事者の性犯罪歴等確認の仕組み(日本版DBS)の導入に向けて取り組む。 こども・若者の性被害は潜在化・深刻化しやすいことなどを踏まえ、相談窓口の一層の周知やこども・若者が相談しやすいSNS等の活用を推進するとともに、地域における支援体制の充実のための取組を推進する。 政府においても、性犯罪・性暴力は、個人の尊厳を著しく踏みにじる行為である。とりわけ、こどもや若者に対する性犯罪・性暴力は、被害に遭った当事者の心身に長期にわたり有害な影響を及ぼす極めて悪質な行為であって、断じて許すことはできない。としています。 弱い立場に置かれたこどもや若者が性犯罪・性暴力の被害に遭う事案が後を絶たない。また、被害に遭っても、それを性被害であると認識できないことや、声をあげにくく適切な支援を受けることが難しいことなどの課題も指摘されつづけている。 こども・若者に対する性犯罪・性暴力の根絶を切望する社会全体の声を真摯に受け止め、その実現のため、以下に示す緊急対策を速やかに実施する。としています。子どもを守るために積極的な対策の強力な実施を願うところです。
さつまいもの苗を植えました。 2024/05/02 毎年恒例、先日サツマイモの苗を植えました。園の前に畑があり、子ども達と職員でおおよそ800株ほどを植えました。熊本市内中心に近い園で園の前に畑があり、様々な野菜を植え、収穫のできる園はあまりないと思います。私たちの園の特徴でもあります。様々な本物の体験を経験する。子どもの心に響くものと思います。秋の収穫が楽しみです。
こども大綱37 2024/05/02 (こどもが安全に安心してインターネットを利用できる環境整備) 社会の情報化が進展する中、こどもが情報活用能力を身に付け、情報を適切に取捨選択して利用するとともに、インターネットによる情報発信を適切に行うことができるようにすることが重要な課題となっている。また、こどものインターネット利用の低年齢化が進む中、こどもの健やかな成長を著しく阻害する有害情報も氾濫し、犯罪被害につながるといった重大な問題も起きている。これらのことを踏まえ、こどもが主体的にインターネットを利用できる能力習得の支援や、情報リテラシーの習得支援、こどもや保護者等に対する啓発、フィルタリングの利用促進、ペアレンタルコントロールによる対応の推進など、こどもが安全に安心してインターネットを利用できる環境整備に取り組む。 残念なことにインターネット上には、個人情報の泥棒やオンライン捕食者をはじめとして、他人に危害を加えようとするダークサイダーがいます。したがって、オンラインで子供の安全を守ることは不可欠であり、さまざまな危険性を認識しておく必要があります。子供のためにインターネットをできるだけ安全に保つために積極的にできることは、インターネットの使用方法について子供に話し、オンラインには危険なことがあると子供に教え、インターネットを安全に使用する方法に関する最新のトレンドとテクノロジーをアップデートしておくことです。インターネットの安全性について子供に教えなければ、深刻な被害をもたらし、それが長期的な影響を及ぼす可能性があります。精神的・肉体的双方の健康を害する可能性があります。子供たちがオンラインには何があるのか、どうやって自分を守るのかを知るために、オンラインのリスクや危険性について親子で話し合う必要があります。
こども大綱36 2024/05/01 (7)こども・若者の自殺対策、犯罪などからこども・若者を守る取組 (こども・若者の自殺対策) 小中高生の自殺者数が増加傾向にあり、危機的な状況となっている。誰も自殺に追い込まれることのないよう、生きることの包括的な支援として、こども・若者への自殺対策を強力に推進する。こども・若者の自殺対策については、自殺に関する情報の集約・分析等による自殺の要因分析や、SOSの出し方や心の危機に陥った友人等からのSOSの受け止め方に関する教育を含む自殺予防教育、全国展開を目指した1人1台端末の活用による自殺リスクの早期発見、電話・SNS等を活用した相談体制の整備、都道府県等における多職種の専門家で構成される対応チームの設置促進等による自殺予防への的確な対応、遺されたこどもへの支援、こども・若者の自殺が増加する傾向にある長期休暇明け前後の集中的な啓発活動など、体制強化を図りながら、「自殺総合対策大綱」及び「こどもの自殺対策緊急強化プランに基づく総合的な取組を進めていく。 子供が自ら命を絶つということは,あってはならない事態です。子供の自殺の実態を的確に把握し、それに対応した方策の検討が必要としていますが、まずは目の前の子の命を救うことです。文科省では「学校的背景」「家庭的背景」「個人的背景」を調査するとしていますが、多くの場合時間がかかりすぎます。その前に命を絶ってしまう前にやるべきことがあったはずです。気づかなかったではダメなのです。気づくことのできない現場、関わりたくないといった心理で取り返しのつかないことにつながっているのが実情です。もっともっとこの部分の支援に人とお金をかけるべきなのです。調査も大切ですが目の前の子の命を救うことが第一なのです。
こども大綱35 2024/04/30 (ヤングケアラーへの支援) 本来おとなが担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども、いわゆるヤングケアラーの問題は、ケアが日常化することで学業や友人関係等に支障が出てしまうなど、個人の権利に重大な侵害が生じているにもかかわらず、こども本人や家族に自覚がない場合もあり、顕在化しづらいことから、福祉、介護、医療、教育等の関係者が情報共有・連携して、早期発見・把握し、こどもの意向に寄り添いながら、必要な支援につなげていく。家族の世話などに係る負担を軽減又は解消するため、家庭に対する適切なアセスメントにより世帯全体を支援する視点を持った対策を推進する。 ニュース等での大きく取り上げられる「ヤングケアラー」。ケアが日常化することで学業や友人関係等に支障が出てしまう。個人の権利に重大な侵害が生じている。こども本人や家族に自覚がない場合もあり、顕在化しづらい。祉、介護、医療、教育等の関係者が情報共有・連携して、早期発見・把握し、こどもの意向に寄り添いながら、必要な支援につなげていく。家族の世話などに係る負担を軽減又は解消する。まさしくそのもので、しっかりと支援を社会で行っていくことが重要です。理由は何であれ、保育や教育に関わる費用の負担とともに、子どもが学ぶ機会を保障し、そのためのケアを国や地方自治体が寄り添い支援することが大切ですね。