MENU CLOSE
TEL

2024年 8月

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン22

2024/08/19

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(2)「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める

②幼児期までのこどもの育ちに必要な「アタッチメント(愛着)」の形成

○各分野の専門性の中で議論されてきた、こどもの育ちに必要な「アタッチメント(愛着)」の位置づけやその重要性について、全ての人と分かりやすく共有することが大切である。例えば「『愛着』の対象は母親、血縁関係にある者でなければならない」等の過去の社会通説にとらわれず、乳幼児期に真に必要な愛着について、科学的知見を踏まえた考え方と育ちのプロセスにおけるその重要性を全ての人と共有することが必要である。

○こどもの育ちに必要な「アタッチメント(愛着)」は、こどもが怖くて不安な時などに身近なおとな(愛着対象)がその気持ちを受け止め、こどもの心身に寄り添うことで安心感を与えられる経験の繰り返しを通じて獲得される安心の土台である。また、「アタッチメント(愛着)」は、こどもが自分や社会への基本的な信頼感を得るために欠くことのできないものであり、こどもの自他の心への理解や共感、健やかな脳や身体を発達させていくものである。

○安定した「アタッチメント(愛着)」は、自分や他者への信頼感の形成を通じて、いわゆる非認知能力の育ちにも影響を与える重要な要素であり、生きる力につながっていくとされている。また、「愛着」という言葉は、保護者・養育者とこどもの関係のみを指す印象を持つことがある。もとより、保護者・養育者はこどもが「アタッチメント(愛着)」を形成する対象として極めて重要であるものの、保育者など、こどもと密に接する特定の身近なおとなも愛着対象になることができる。

〇なお、こどもの育ちを通して保護者・養育者も育つという観点から、「アタッチメント(愛着)」の形成は、こどものみならず、保護者・養育者にとっても重要である。

 

文章のとおりです。愛着は大切であり、愛着の上での子どものそだちです。ただ、ここ数年の専門的な表現は、漢字ではなく「アタッチメント」とされることも多く、単に母子血縁関係のみの関係性だけではなく、子どもにかかわるすべての関係者、こどもと密に接する特定の身近なおとなも愛着対象になることができるとして広い意味で用いられています。アタッチメントという言葉をしっかり認識していきたいですね。

 

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン21

2024/08/16

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(2)「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める

①育ちの鍵となる「安心と挑戦の循環」

○「こどもの誕生前から幼児期までの育ち」の最たる特徴は、「アタッチメント(愛着)」の形成と豊かな「遊びと体験」が重要ということである。これらが生涯にわたるウェルビーイング向上の土台をつくる。本ビジョンでは、このこどもの育ちの鍵となる考え方を「安心と挑戦の循環」として整理した。

○乳幼児期の安定した「アタッチメント(愛着)」は、こどもに自分自身や周囲の人、社会への安心感をもたらす。その安心感の下で、こどもは「遊びと体験」等を通して外の世界への挑戦を重ね、世界を広げていくことができるのであり、その過程をおとなが見守りこどもの挑戦したい気持ちを受け止め、こどもが夢中になって遊ぶことを通して自己肯定感等が育まれていくことが重要である。このような「安心と挑戦の循環」は、こどもの将来の自立に向けても重要な経験である。

 

まずは「愛着」。母子、家族との絆を深めることは生まれる前からとても重要です。時々その愛着関係よりも優先されるものがあり、悲惨な出来事も起きてしまっています。悪循環とならない社会の構築、倫理観も大切なように思います。困難な環境にあり悲惨な結果となることもあります。すべての子どもの命は大切にして頂きたい。そのことがあって初めて安心して育つ環境が生まれるように思います。大人の都合を子どもに負わすことがないような社会が大切です。

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン20

2024/08/15

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(1)こどもの権利と尊厳を守る

○本ビジョンは、生涯にわたるウェルビーイング向上のために、「こどもの誕生前から幼児期まで」を全ての人で支えていく必要があることについて、基本的な考え方を整理したものである。この基本的な考え方に基づき、こどもの育ちの質を保障し、その権利と尊厳を守ることと、育ちの質の向上を図ることの双方が重要である。

〇なお、こどもの心身の状況や置かれた環境等に十分配慮しつつ、乳幼児のウェルビーイング向上を支える観点が重要であることや、全ての人と乳幼児の育ちに関する考え方を共有すること自体が大切な観点であることから、乳幼児の育ちに必要なことや、避けるべき内容の具体例を論じるのではなく、乳幼児の権利や尊厳に基づいて、こどもの育ちの質の保障と向上に関する基本的な考え方を整理している。

○こども基本法は、児童の権利に関する条約のいわゆる4原則、「差別の禁止」「生命、生存及び発達に対する権利」「児童の意見の尊重」「児童の最善の利益」も踏まえて、こども施策に関する基本理念等を定めている。「こどもの誕生前から幼児期まで」のこどもの育ちの質は、権利主体としての乳幼児の権利を守る観点に立ち返り、こども基本法にのっとり、こどもの権利に基づき、保障し向上させていく必要がある。

 

「子どもの権利」。これこそないがしろされているように感じます。まずはすべての人と乳幼児の育ちを共有することと示されている通り、これまでも何度か記載してきましたが、子どもの人権や権利をないがしろにする、あまり趣が置かれてこなかったことを社会で今一度確認しあって、新たな少子化時代の社会となることが望まれます。子どもの差立ちには社会の理解と協力が欠かせません。社会において大切にされることが先決なように感じます。

 

 

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン19

2024/08/14

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(5つのビジョンの関係性)

○生涯にわたるウェルビーイング向上のためには、その前提として、全ての人の責任の下で、権利主体としてのこどもに必ず保障しなければならない権利と尊厳が、全てのこどもにひとしく保障されることが重要である。

〇その上で、乳幼児の発達の特性も踏まえ、ウェルビーイング向上において特に重要な「アタッチメント(愛着)」と「遊びと体験」に着目し、「安心と挑戦の循環」という考え方を整理している。

○これらは、直接的には乳幼児の育ちを支える時に重要なことだが、そのためには「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支えることが不可欠である。

○また、こどもの誕生後も含めて、乳幼児は身近な保護者・養育者の影響を強く受けることや、保護者・養育者自身にとっても「こどもの誕生前から幼児期まで」は最初期であり、特に支援が必要であることを踏まえ、こどもの育ちを支える観点から、こどもとともに育つ保護者・養育者のウェルビーイングと成長を支えることが重要である。

○さらに、このように家庭を基本として養育の第一義的責任を有する保護者や養育者の役割が重要であるからこそ、その養育を社会が支え、応援することが大切である。また、こどもは家庭のみならず、様々な環境や人に触れながら豊かに育っていくが、こどもの育ちに関する家庭や地域等の社会の情勢変化により、今の親世代が乳幼児期を過ごした時代から変化している現代の社会構造を踏まえ、こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増していくことが必要である。

○身体的・精神的・社会的な観点(バイオサイコソーシャルの観点)を踏まえながら、このような考え方で整理した5つのビジョンを共有して、国や地方公共団体が「こどもの誕生前から幼児期までの育ち」に関係するこども施策を推進すること等を通じて、全ての人とともに具体的な取組を進め、それらを不断に見直し、一層充実させていくこととする。

 

5つのビジョンは関連しあって進めていかれるものと思います。今よりももっと子育ての不安感や経済的負担が少なくなり、どの地域においても安心して生み育てることができる社会の実現を望みます。今は財政的に余裕のある自治体や逆に子どもが少ない地域での自治体の負担が少ない地域において保育料の完全無償化や給食費の無償化などが行われています。住む自治体によって保育料む大きく違う現在、生まれてからの経済負担軽減と共に、安心して生むことのできる施策をもっと充実させて頂きたいですね。

 

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン18

2024/08/13

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(羅針盤としての5つのビジョン)

○本ビジョンでは、子育て当事者の立場からの知見、脳科学・発達心理学・公衆衛生学・小児科学等の科学的知見、幼児教育や保育における実践や理論を背景とする専門的知見等を踏まえてなされた議論をもとに、こどもの育ちについての身体的・精神的・社会的ウェルビーイングの観点を踏まえ、以下の5つを本ビジョンの柱として整理した。

○これらは、普遍的に重要な考え方を踏まえつつ、現代の我が国の社会的状況に鑑みて、当面の羅針盤として特に全ての人と共有したい基本的視点を整理したものである。

(1)こどもの権利と尊厳を守る

(2)「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める

(3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える

(4)保護者・養育者のウェルビーイングと成長の支援・応援をする

(5)こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す

 

今後の幼児期までの子ども施策の基本となる項目です。このことが実現するように勧められるようしっかり見ていきたいですね。科学的知見と専門的知見から、こどもの育ちについての身体的・精神的・社会的ウェルビーイングの観点を踏まえ、現代の社会的状況にかんがみ整理したとしています。昔ながらの子どもに対する視点を否定しているものでもなく、現在のこの国の状況を踏まえてのビジョンとしており、私たち保育の現場ではさらなる専門的知識をしっかりと理解して取り組み、社会においてもこのことをしっかり実現できるよう国上げて周知し、施策の展開を願うところです。

 

top