Ⅱ 令和の日本型学校教育 26 2023/08/09 2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について (2)教育課程の在り方 ③カリキュラム・マネジメントの充実に向けた取組の推進 ○各学校においては,児童生徒や学校,地域の実態を適切に把握した上で,教育の目標を明確化し,教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成や,教科等の枠を超えた横断的・総合的な学習の推進など,教科等間のつながりを意識して教育課程を編成・実施することが重要である。 ○標準授業時数については,学習指導要領に示す各教科等の内容の指導の質を担保するための,いわば量的な枠組みとして,教育の機会均等や水準確保に大きな役割を果たしてきた。特に資質・能力のうち,定量的に質を測定できるのは知識・技能等の一部にとどまることから,学習指導要領が求める教育の質を量的に支えるものとして標準授業時数は重要な意義を持っている。 義務教育においては、総合的な学習が充実してきたともいわれています。ICTの活用でさらに進化しつつあるようにも感じています。ただ、あくまでも報道等による情報ですが。実態はどうなのだろう、どういった工夫がなされているのだろうか、ということについては幼保小の連携活動だけでは就学前の施設にはわかりません。幼保小連携をもっと進め、共有した教育活動に結び付くよう保育現場の質の向上も必要だと感じています。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 25 2023/08/08 2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について (2)教育課程の在り方 ②補充的・発展的な学習指導について イ特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する指導 ○米国等においては「ギフテッド教育」として,古典的には知能指数の高さなどを基準に領域非依存的な才能を伸長する教育が考えられてきたが,近年ではこれに加え,領域依存的な才能を伸長する教育や,特異な才能と学習困難とを併せ持つ児童生徒に対する教育も含めて考える方向に変化している。 ○例えば,単純な課題は苦手だが複雑で高度な活動は得意など,多様な特徴のある児童生徒が一定割合存在するなかで,学校内外において,このような児童生徒を含め,あらゆる他者を価値のある存在として尊重する環境を築くことが重要である。 ○一方で,特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する教育に関し,我が国の学校において特異な才能をどのように定義し,見いだし,その能力を伸長していくのかという議論はこれまで十分に行われていない状況にある。 ○このため,知的好奇心を高める発展的な学習の充実や,大学や民間団体等が実施する学校外での学びへ児童生徒をつないでいくことなど,国内の学校での指導・支援の在り方等について,遠隔・オンライン教育も活用した実証的な研究開発を行い,更なる検討・分析を実施する必要がある。 欧米においては個を尊重することが重んじられています。個々の持つ才能をさらに伸ばすことや、特異とされてもそれは個性であり、尊重される。だからこそ極端に言えばだれもが思いつかなかった画期的なものが発見、生れるのだと思います。マイクロソフト、アップルなどの開発者は有名ですよね。これも「尊重される」といった考えだと思います。否定、排他ではなく、「誰一人取り残さない」と明言されたのですから。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 24 2023/08/07 2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について (2)教育課程の在り方 ②補充的・発展的な学習指導について ア補充的・発展的な学習指導 ○新学習指導要領においては,児童生徒が基礎的・基本的な知識及び技能の習得も含め,学習内容を確実に身に付けることができるよう,児童生徒や学校の実態に応じ,補充的な学習や発展的な学習などの学習活動を取り入れることなどにより,個に応じた指導の充実を図ることが規定されている。補充的な学習を取り入れた指導を行う際には,様々な指導方法や指導体制の工夫改善を進め,学習内容の確実な定着を図ることが必要であり,発展的な学習を取り入れた指導を行う際には,児童生徒の負担が過重にならないよう配慮するとともに,学習内容の理解を一層深め,広げるという観点から適切に取り入れることが大切である。 ○また,従前から,いずれの学校においても学習指導要領において示している内容に関する事項は取り扱わなければならないとした上で,学校において特に必要がある場合は,異なる学年の内容を含めて学習指導要領に示していない内容を加えて指導することができることとされている。児童生徒の学習状況に応じ,学年や学校段階を超えて先の学年・学校の内容を学習したり,学び直しにより基礎の定着を図ったりすることも考えられる。 ○補充的・発展的な学習を行う際には,例えば知識及び技能の習得に当たって,ICTを活用したドリル学習等を組み合わせていくことも考えられるが,併せて思考力,判断力,表現力等や学びに向かう力,人間性等の育成も十分に行われるよう,計画的に指導を行うことが必要である。 ○また,発展的な学習としては,内容理解を深める学習を更に充実することが重要であるが,その際には個別学習のみで学習を終えることにならないように留意し,学校ならではの「協働的な学び」が取り入れられるよう教育活動を工夫する必要がある。各児童生徒が深めた学習の成果を持ち寄って共有し,児童生徒同士の学び合いを行い,またその結果を各自で深めるといった循環を作っていくことが大切である。 習熟度別指導や外国でいう飛び級、STAYも必要ではないでしょうか。様々なバックグランドや環境が異なる中、一律に教育を充実することは困難です。だからこそ、個の状況に寄り添い支援が必要なのですが、そのためには教育、学習をサポートする人材も必要ですね。机上と現実とを埋めていくには、ここにも人材が必要です。数と質の両面が必要と感じています。よくある「適切に対応」と言いますが、児童生徒にとって適切であることを忘れないようにしたいですね。大人の思い込み、刷り込みでの対応は適切ではないのです。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 23 2023/08/04 2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について (2)教育課程の在り方 ○また,キャリア教育の充実に当たっては,小学校から高等学校までを通じ,各教科等での指導を含む学校教育全体でその実践を行いつつ,総合的な学習の時間において教科等を横断して自ら学習テーマを設定し探究する活動や,特別活動において自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら,自身の変容や成長を自己評価する学習活動などを充実していくことが求められる。この中で,キャリア・パスポート等も活用し,児童生徒が自覚するまでに至っていない成長や変容に気付いて指摘したり,一人一人が自らの成長を肯定的に認識できるように働きかけたりするなど,教師が対話的な関わりを持ち相互作用の中でキャリアを創り上げていくことが不可欠である。 キャリア教育の充実については当然義務教育においても必要であり児童生徒自身の目標設定、将来の夢や希望につながることであり重要な要素ですが、どこまで見通しをつけることができるか、明確な目標を持つよう誘導いていく必要があるようです。自己の考えや目標設定に早くから取り組むことも必要であり、そのために必要な学習も自らしっかりと受け止めなければなりません。記載の通り、教師との対話的な関わりを十分に持つ必要があるのですね。義務教育の段階で生徒自身も自覚をしなければならないとてもセンシティブな問題ですね。自己責任とされることも不安要素です。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 22 2023/08/03 2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について (2)教育課程の在り方 ○学びに向かう力の育成は幼児期から成人までかけて徐々に進んでいくものであるが,初期の試行錯誤段階を経て,様々な学びの進め方や思考ツールなどを知り,経験していくことが重要である。とりわけ小学校中学年以降,学習の目標や教材について理解し,計画を立て,見通しをもって学習し,その過程や達成状況を評価して次につなげるなど,学習の進め方を自ら調整していくことができるよう,発達の段階に配慮しながら指導することが大切である。また,中学校以降において,多様な学習の進め方を実践できる環境を整えることも重要である。 授業改善に当たっても,学習の進め方(学習計画,学習方法,自己評価等)を自ら調整する力を身に付けさせることを一つの柱として行うことが考えられる。また,学校の授業以外の場における学習の習慣や進め方についても視野に入れ,指導を行うことが重要である。 これまでもそして我々世代も受けてきた教育から、指示がないと動けない、課題を提供されないと何をやっていいかわからないということからの脱却が進められてきました。自ら見通しを立てて、学習を進めていく経験など、なかなか取得できていない児童生徒が多いことも事実です。小学校中学年以上でこういったことが求められ、さらに結果に結び付ける学習方法をすべての児童に求められることは厳しいと思いますが、こういった方向が示されたことを受け進むのでしょう。その場合には教科担当制だけでは多様な子ども達のすべてに対応できないと感じます。誰一人取り残さないためにはフォローする補助者も必要ですよね。発達の段階に配慮しながらとするには習熟度別の学習も取り入れる必要があります。 Homework illustrations.