11月8日夜は皆既月食 2022/11/08 8日夜、月が地球の影に完全に入る皆既月食が全国で見られる。熊本県内をはじめ国内の一部では、同時に天王星が月に隠れる「天王星食」も起きる“ダブル食”だそうです。国内で見られる皆既月食中の惑星食は1580年の土星食以来、442年ぶりとのこと。 国立天文台によると、月の一部が欠ける部分食は午後6時9分ごろから。東の空に昇った直後の月の下側から欠け始め、月全体が地球の影に入る皆既食は同7時16分から。皆既食となった月は「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色に見える。皆既食は1時間26分間続き、午後8時42分に月の左側から元に戻り始める。部分食の終わりは同9時49分。 熊本市から観察すると、天王星は皆既食中の午後8時20分ごろ、月の下側に隠れ、同9時14分ごろ、月の右側に再び現れるとされています。 観察してみてはいかがでしょうか?
実験遊び 2022/11/07 保育の中で「実験あそび」もします。なんでだろ?といった探究心を育むことにつなげています。 これまで「空気砲」や「水と油」、「ドライアイス」「炭酸水」「色水」そして「スライム作り」など様々な実験体験をしてきました。STEAM教育も取り入れています。
保育園の行事⑤ 2022/11/04 「保育園の行事」の4つの柱 タイプ4「保育を厚くする」役割 一つの家庭や個人レベルで人々の人生を彩るものが、子どもの成長を祝う生活行事や冠婚葬祭です。日々のマンネリを防ぎ生活を支えるものとして、重要な役割を担ってきました。 毎日の生活に節目を作り、生活をリズムよく活気づけること。保育という枠組みや保育施設の中だけの人間関係や発想では得られない広がりを地域との関係の中でつかんでいくこと。保育の本質とは少し違うところにありますが、それによって保育に奥行と深みが出るという意味で、行事は保育を厚くするものなのです。 ほぼ全ての行事が当てはまります。季節を感じる行事。
保育園の行事④ 2022/11/03 「保育園の行事」の4つの柱 タイプ3「地域の文化を伝承する」役割 地域に受け継がれてきた伝統行事を子どもと保護者に 共に伝えていくこと。地域社会そのものが変わってきて行事の伝承が難しくなってきている昨今、保育施設のこの機能は今後いっそう重要になってくるでしょう。 もちつき、夕涼み会、こどもの日、施設訪問、勤労感謝訪問、ひなまつり、豆まき、芋の苗植え、いもほり、竹の子掘り
保育園の行事③ 2022/11/02 「保育園の行事」の4つの柱 タイプ2「親子のふれあいを促す(保護者の育ちを促す)」役割 保育園の行事がいろいろな形で親子のふれあいを促していくというポイントはいつも心に留めておいて計画、実践していきます。親子のふれあいということからさらにもう一歩踏み込んで、「子どもの何をどう見るのか」という、親としての学びを実現する大変良い機会となります。 お見知り遠足、保育参観、夕涼み会、運動会、親子バス遠足