Ⅱ 令和の日本型学校教育 8 2023/07/13 1.幼児教育の質の向上について (3)幼児教育を担う人材の確保・資質及び専門性の向上 ③教職員の専門性の向上 ○幼児教育に関する専門性の向上を図るとともに,子育ての支援を必要とする保護者への指導・助言,家庭教育,小学校教育との連携・接続といった幼児教育を巡る様々な課題に対応する力を養うため,より上位の幼稚園教諭免許状の取得や,小学校教諭免許状や保育士資格の併有を促進することが重要である。 ○このため,都道府県において,各地域における養成校等と連携し,より上位の免許状の取得に係る単位修得に資する認定講習等を開設し,幼稚園教諭の専門性の向上に向けた環境整備を図る必要がある。 教員養成においては、乳児期からだけでなく胎児期からの発達、成長など幼児教育についてももう少し深めていただく必要があります。乳幼児の発達についてはここ数年で大きく分かってきたことも多くあり、例えば言葉の取得に大切な聴力などは胎児の段階で聞き取る、感じ取ることができるようになる。脳科学の進化で、様々な能力を有して生まれてきて、不要な情報は捨てていくといったことがわかってきて、白紙で生まれて学んでいくとは大きな考え方に変化がありました。だから教え込むのではなく、ファシリテーターとして子どもの能力を引き出す教育・保育の方法が今の主流なのです。やらせればすぐにできるようになることをあたかも優れた能力として取り扱われる時代から、全ての子どもができる能力を有しているといった考え方なのです。だからこそ専門性を高め、多様な子ども達や家庭の支援ができる職員の養成が必要なのです。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 7 2023/07/12 1.幼児教育の質の向上について (3)幼児教育を担う人材の確保・資質及び専門性の向上 ②研修の充実等による資質の向上 ○研修と通常の保育活動,園内研修と園外研修,さらには法定研修,幼児教育関係団体が実施する研修など,それぞれの機能や位置付けを構造化し,効果的な研修を行うことが重要である。 ○このため,初任,中堅,管理職等といった各職階・役割に応じた研修体系の構築を行い,それぞれの段階で求められる資質を明らかにし,キャリアステージごとの十分な研修機会を確保することが必要である。 ○また,国や地方公共団体,研究機関等が幼児期の発達の特性や幼稚園教育等における教職員の役割に関する実践事例や最新の知見の提供を行うなど,指導方法等に関して実践の上で参考となる情報の提供を行うことができるよう,きめ細やかな支援・研修体制を整備することが必要である。 職員の配置が少ないと研修さえ行くことができないとの話も聞きます。もちろん多忙な上、さらには職員も家族がいることを踏まえ、職員が様々な研修会等に出席してよりスキルの向上や、施設に持ち帰り実践することにより子どもの教育保育の向上につながります。自治体の研修だけの参加では職員数に対する回数が少なすぎます。形式的な参加となり、全ての職員の参加が望まれます。より多くの研修や多様な研修に参加するには絶対的な研修機会の確保も必要です。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 6 2023/07/11 1.幼児教育の質の向上について (3)幼児教育を担う人材の確保・資質及び専門性の向上 ①処遇改善をはじめとした人材の確保 ○子供の育ちを巡る環境の変化等に対応しながら,質の高い幼児教育を推進するためには,教職員の資質向上と優れた人材を計画的に確保することが必要である。 ○このため,処遇改善等の必要な施策を引き続き実施するとともに,地方公共団体が主導して幼児教育関係団体や幼稚園教諭の教職課程を有する大学等と連携し,新規採用の促進,離職防止・定着促進,離職者の再就職の促進といった総合的な人材確保策を推進していくことが必要である。 多様化する子ども達や保護者に寄り添うためには、多様なスタッフの拡充が必要であり、より専門的知識を習得して子どもたちを支援していかなければならない時代です。そのために、職員の数の拡充は最低限で、より専門性を高める研修会や知識の向上、負担の軽減と専門的な立場を確立し、配置だけでなく、より処遇面の改善が求められます。現在の国の配置基準だけでは質の高い保育の実現とはなりません。教員もそうですが、福祉施設等の従事者の社会的地位の向上、さらなる処遇の改善(配置基準の見直しと給与、拘束時間)、業務負担軽減など徹底した改善がなければ従事者不足は改善されず、そのことは児童生徒、園児の保育の質の向上が見込めないのです。預け側だけでなく預かり受け手側の改善も子どもまんなか社会においては重要な要素なのです。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 5 2023/07/10 1.幼児教育の質の向上について (2)幼児教育の内容・方法の改善・充実 ④特別な配慮を必要とする幼児への支援 ○障害のある幼児等の将来的な自立と社会参加を見据えた一人一人の教育的ニーズを把握した早期発見・早期支援が重要であることから,幼児教育施設における特別支援教育の充実,それを支える関係機関・部局と連携した切れ目ない支援体制整備が求められている。 ○このため,特別支援教育に関する教職員の資質向上のため,幼児期の特性を踏まえた研修プログラムの作成,障害のある幼児等の受入れに当たっての体制整備の在り方や指導上の留意事項等の整理等に関する検討を進めることが必要である。 ○また,国際化の進展に伴い,海外から帰国した幼児や外国人幼児の増加が見込まれ,小学校進学時に学校生活に円滑に適応できるよう,幼児教育施設を活用し,幼児やその保護者に対する日本語指導,就学ガイダンス,就学相談等の取組を充実することが重要である。 ○さらに,幼児期の特性を踏まえた研修プログラムの作成,幼児教育段階における指導上の留意事項等の整理等に関する検討を進めるとともに,外国人のための就園ガイドの作成等を行い,多言語での就園・就学案内を推進する。 幼児教育の場においては、特別支援クラスを準備することは珍しく、配慮の必要な子どもに対してもむしろ一緒に過ごす中で成長を促すことがなされます。これは、インクルージョンといった考えによるものです。生活自体は一緒に行い、援助の必要な場面で支援をしていく、さらには療育施設等を利用しながら、連携をとり、その子一人一人の特性に応じた支援がなされています。また、国際化を踏まえ、ICTを活用しながら、翻訳機を使うなど体制強化もさらに必要な時代になっています。習慣の違いや食生活も違います。不安を取り除き、子ども一人一人の成長を支援していくことを大切にしていかなければなりません。だからこそ一斉かつ一方的な幼児教育・保育では寄り添うことができなくなってきています。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 4 2023/07/07 1.幼児教育の質の向上について (2)幼児教育の内容・方法の改善・充実 ③教育環境の整備 ○幼児教育の質の向上を図るためには,資質・能力を育む上で効果的な環境の在り方について検討を行い,その改善及び充実を図ることが必要である。 ○幼児期は直接的・具体的な体験が重要であることを踏まえ,ICT等の特性や使用方法等を考慮した上で,幼児の直接的・具体的な体験を更に豊かにするための工夫をしながら活用するとともに,幼児教育施設における業務のICT化の推進等により,教職員の事務負担の軽減を図ることが重要である。 ○また,幼児教育施設においては,事故の発生・再発防止のための取組を推進するとともに,耐震化,アスベスト対策,防犯,バリアフリー化,衛生環境の改善等の安全対策を引き続き行うことが必要である。 まずは多様な役割を担う職員の配置が必要なのではと思います。そのうえで教職員の負担を軽減したうえで、質の向上を図るべきICT化などでさらに効率化を図る必要があるのでしょうね。幼児教育では、もちろん幼児にタブレットを使わせることが目的ではなく、活用して画像でしか見ることができない、例えば海の中や宇宙空間とか、身近には植物の成長を早送りで確認できたりなど様々な活用をして行けそうに感じます。さらには指摘されているように事務の負担軽減にも活用していけそうです。もっともっと推進していく必要がありますね。