MENU CLOSE
TEL

園からの発信

教育・保育要領解説50

2024/02/26

カ 思考力の芽生え

身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

思考力の芽生えは、領域「環境」などで示されているように、周囲の環境に好奇心をもって積極的に関わりながら、新たな発見をしたり、もっと面白くなる方法を考えたりする中で育まれていく。なお、思考力の芽生えは、領域「環境」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。

園児は、身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりするようになる。5歳児の後半になると、遊びや生活の中で、物の性質や仕組みなどを生かして、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、身近な環境との多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにしようとする姿が見られるようにもなる。

例えば、数人の園児が友達と砂場でゆるやかなV字型に樋をつなげて遊んでいるときに、片方の樋の端からバケツで水を流すと、水がもう一方の樋の方に上って流れ込むことを発見する。いつもと違う水の流れ方に興味をもち、空のペットボトルをロケットに見立てて手前の樋に置き、水を流して反対側の樋から飛び出させるという遊びに発展する。なかなかうまくいかないが、「もっとたくさん水がいるんじゃない」「ああ、今度は強すぎだ」「じゃあ、少しずつ流してみる」などと友達と考えを出し合い、水の量や流す勢いを変えながら、繰り返し試す。しばらく試した後、バケツ一杯に汲んだ水を、始めはゆっくりと流し出し、半分ほど流したところで、勢いをつけて一気に全部流すとうまくいくことを発見する。ペットボトルは水の勢いに合わせて、始めはゆっくりと手前の樋から流れ出し、最後は勢いよく反対側の樋の先端から飛び出す。園児は「やったあ」「大成功」と言って喜び合い、遊びが続いていく。

 

思考力についてはSTEAM教育に取り組み、「なんでだろう」といった不思議さについて学ぶ機会を増やしています。もちろん普段の生活においても不思議さを経験し思考力を育むことにも力を入れています。そのことは探求心を育むことでもあり、日々の生活において様々な経験ができる工夫をしています。そして、一つのことについても様々な感じ方や思い、意見があること、感じることが違うことも大切にしています。そこことで新しい考えを生み出す喜び、自分の考えをよりよいものにしようとする姿などしっかりと子どもの成長を確認していきたいと考えています。園生活を通して学ぶことが大切であり、授業の一コマで行うべきことでもなく普段の生活で身近な事象に触れる機会が大切です。

 

教育・保育要領解説49

2024/02/22

オ 社会生活との関わり 3

保育教諭等は園児の関心に応じて、絵本や図鑑や写真、新聞やインターネットで検索した情報、地域の掲示板から得られた情報などを、遊びに取り入れやすいように見やすく保育室に設定するなどの工夫をし、園児の情報との出会いをつくっていく。その際、家族から聞いたり自分で見付けたりするなど園児なりに調べたことを加えたり、遊びの経過やそこで発見したことなどを、園児が関わりながら掲示する機会をもったりすることも考えられる。ときには保育教諭等がモデルとなり、情報を集める方法や集めた情報の活用の仕方、そのことを周囲に伝える方法などがあることに気付かせ、園児が楽しみながら体験できるようにすることが大切である。

こうした乳幼児期の身近な社会生活との関わりは、小学校生活において、相手の状況や気持ちを考えながらいろいろな人と関わることを楽しんだり、関心のあることについての情報に気付いて積極的に取り入れたりする姿につながる。また、地域の行事や様々な文化に触れることを楽しんで興味や関心を深めることは、地域への親しみや地域の中での学びの場を広げていくことにつながっていく。

 

図鑑や写真の提示、実物の提示矢見る経験を大切にしています。「百聞は一見に如かず」、こういったことが子どもの興味や関心につながり、社会生活とのつながりを感じたり、さらに地域の方々との交流も含めて親しみや学びも広がっていきます。この記載部分も大切にして活動を行っていきたいと思います。教職員も自分の興味あるものだけでなく、深い理解まではできませんが、幅広い見地、社会での話題などの知見も必要だと思います。世の中に敏感であることが必要なようです。

出典 熊本県観光協会、御船町観光協会

 

教育・保育要領解説48

2024/02/21

オ 社会生活との関わり 2

保育教諭等は、園児が相手や状況に応じて考えて行動しようとするなどの姿を捉え、認めたり、学級等の話題にして共有したりするとともに、そこでの体験が、園内において年下の園児や未就園児、保護者などとの関わりにもつながっていくことを念頭に置き、園児の姿を細やかに捉えていくことが必要である。

また、5歳児の後半には、好奇心や探究心が一層高まり、関心のあることについて、より詳しく知りたいと思ったり、より本物らしくしたいと考えて遊びの中で工夫したりする中で、身近にあるものから必要な情報を取り入れる姿が見られるようになる

例えば、地域の祭りなどに家族で参加し、それを園で再現して遊ぶことがある。その過程で、学級等の園児とそれぞれが体験したことや知っていることを伝え合ったり、その祭りに関係する事物の写真を見て、自分たちで作りたいものを決めたり、より本物らしく工夫する際に活用したりする。ときには実際に見せてもらったり、地域の人から話を聞いたりすることもある。そうしたことを通して、園児は、自分だけでは気付かなかったことを知ることで遊びがより楽しくなることや、情報を伝え合うことのよさを実感していく。また、地域の公共の施設などを訪れることで、その場所や状況に応じた行動をとりながら大切に利用することなどを通して、社会とのつながりなどを意識するようにもなっていく。

 

何事も子どもが「本物を見る」「経験する」と子はとても大切です。地域の祭りの経験も必要でしょう。もっと身近な動物園や植物園などへ出かける体験もとても有意義なことです。創造と実際、再現など経験に基づくとよりリアルになります。船を見る、魚を見る。こういった経験が子どもの社会性も拡がり、社会生活との関わりを強く感じるのではないでしょうか。子どものころの体験、経験はかけがえのないものになっていきます。これは保育園だけではできないこともあります。

 

教育・保育要領解説47

2024/02/20

オ 社会生活との関わり

家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。また、幼保連携型認定こども園内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる。

幼児期の社会生活との関わりは、領域「人間関係」などで示されているように、幼保連携型認定こども園の生活において保護者や周囲の人々に温かく見守られているという安定感や、保育教諭等との信頼関係を基盤に、学級等の園児との関わりから園全体へ、更に地域の人々や出来事との関わりへと、次第に広がりをもっていく。なお、社会生活との関わりは、領域「人間関係」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。

園児は、初めての集団生活の場である園生活を通して、保育教諭等との信頼関係を基盤としながら園内の園児や職員等、他の園児の保護者などいろいろな人と親しみをもって関わるようになる。その中で、家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、小学生や中学生、高齢者や働く人々など地域の身近な人と触れ合う体験を重ねていく。

5歳児の後半になると、こうした体験を重ねる中で人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる

例えば、幼保連携型認定こども園に小学生や地域の人々を招いて一緒に活動する中で、相手に応じた言葉や振る舞いなどを感じ、考えながら行動しようとする。また、地域の商店に買い物に出掛けたり、園の周りを掃除したりするなどの機会を通して、地域の人と会話をしたり、「大きくなったね」とか「ありがとう」などの言葉を掛けてもらったりすることで、園児は自分が見守られている安心感や役に立つ喜びを感じたり、地域に対する親しみをもったりする。

 

経験を重ねるうちに周りや相手の気持ちを理解できるようになる成長があります。保育園だけでなく、広く社会との関わりの体験も必要ですね。園の行事においても小学生、中学生、高校生との交流はとても大切であります。さらに地域の方々との交流も大切であるからこそ、小学生の総合学習等で園の訪問を受けたり、運動会や夏祭り等を地域に開放して行ったり、中学生のナイストライを受け入れたり、高校生には職業体験として受け入れを行ったりしています。コロナ禍、様々な交流が減ってきましたが、保護者の理解を頂きつつ、さらにもっと広く深い交流ができればと思います。

 

 

教育・保育要領解説46

2024/02/19

エ 道徳性・規範意識の芽生え 3

保育教諭等はそれまでの園児の経験を念頭に置き、相手の気持ちを分かろうとしたり、遊びや生活をよりよくしていこうとしたりする姿を丁寧に捉え、認め、励まし、その状況などを学級等の園児にも伝えていくことが大切である。同時に園児が自分の言動を振り返り納得して折り合いを付けられるように、問い掛けたり共に考えたりし、園児が自分たちで思いを伝え合おうとする姿を十分に認め、支えていく援助も必要である。遊びや生活の中で、園児同士の気持ちのぶつかり合いや楽しく遊びたいのにうまくいかないといった思いが生じた場面を捉えて適切な援助を行うことが、園児の道徳性・規範意識の芽生えを育んでいくのである。

こうした幼児期の経験は、小学校生活において、初めて出会う人の中で、幼児期の経験を土台にして、相手の気持ちを考えたり、自分の振る舞いを振り返ったりなどしながら、気持ちや行動を自律的に調整し、学校生活を楽しくしていこうとする姿へとつながっていく。

 

子ども同志の関わりに委ねつつも、場面に応じて適切な援助、言葉かけが大切であるとしています。その場合の言葉かけも重要です。どちらかの立場だけに偏ったり、一方的な指示であったりすると子どもにとってはその場しのぎになり、子どもの道徳性や規範意識にはつながりません。子ども自身が気付くことが大切であり、保育者や大人は援助する立場で関わることが大切だと思います。そういった経験やその場の自分の振る舞いが自立を学んでいき、自律性の芽生えや獲得につながっていくようです。

自律には大人や周りからの押さえつけや威圧によって行われるものでもありません。もちろん厳しく指導といったことは今の時代では通用しません。子どもが納得するように話をすることがとても大切です。しかしながら、いまだに威圧や暴言で従わせる行為が社会で問題となっています。パワハラやモラハラといったことでもあります。時代錯誤しない大人でありたいですし、子ども達には丁寧に繰り返し伝え、子ども自身が気付くようにしていくことが大切です。

 

 

top