MENU CLOSE
TEL

園からの発信

こども大綱27

2024/04/17

(3)こどもや若者への切れ目のない保健・医療の提供

(プレコンセプションケアを含む成育医療等に関する研究や相談支援等)

不妊、予期せぬ妊娠や基礎疾患を持つ方の妊娠、性感染症等への適切な相談支援や、妊娠・出産、産後の健康管理に係る支援を行うため、男女ともに性や妊娠に関する正しい知識を身に付け、栄養管理を含めた健康管理を行うよう促すプレコンセプションケアの取組を推進するとともに、家庭生活に困難を抱える特定妊婦等を含む当事者が必要としている支援に確実につながれるよう、切れ目のない支援体制を構築する。

妊娠・出産、不妊、産後ケア等のライフイベントや女性特有の健康課題について、フェムテックの利活用に係る支援を行う。

国立成育医療研究センターに、「女性の健康」に関するナショナルセンター機能を持たせ、女性の健康や疾患に特化した研究やプレコンセプションケアを含む成育医療等に関する研究、相談支援、人材育成等を進める。

成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針(成育医療等基本方針)に基づく国民運動である「健やか親子21」の取組により、こどもの成長や発達に関して、子育て当事者である親や身近な養育者が正しい知識を持つことに加えて、学校や企業等も含めた社会全体で親やこどもの多様性を尊重し、見守り、子育てに協力していくことができるよう、国民全体の理解を深めるための普及啓発を促進する。その際、こどもの誕生前から幼児期までの重要性に鑑み、今後策定予定の「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン」に基づく取組と適切に連携する。

乳幼児期・学童期の健診・予防接種等の健康等情報の電子化及び標準化を推進する。また、母子保健情報のデジタル化と利活用を進める。

(慢性疾病・難病を抱えるこども・若者への支援)

慢性疾病や難病を抱えるこども・若者について、児童福祉法及び難病の患者に対する医療等に関する法律に基づき医療費の助成を行うとともに、成人後も切れ目のない医療費助成が受けられるよう、指定難病の要件を満たす小児慢性特定疾病は速やかに指定難病に追加していく。また、その自立を支援するための相談支援や就労支援等を推進する。こどもホスピスの全国普及に向けた取組を進める。

 

切れ目のない補償の一環として、自治体によってはすべての子どもの保育料無償化や医療費の無償化など取り組む自治体も増えてきました。しかし余力のない自治体においては実施できないところも多くあります。子育て世代の私たちからすると育児や教育にお金がかかるより、それは無償化にして欲しいといった考えが先決ですよね。これまで日本では子育てにお金をかけて来なかったのは事実です。少子化になって躍起になって施策を考えてくれてはいますが、生まれた子どもへの補償だけでなく、安心して生み育てる社会にならなければ少子化に歯止めはかかりません。結婚して新たな生活をスタートさせることのできる経済状況や住宅状況を若者が確信できなければなりません。莫大な費用も掛かると思われますが、この施策や歳費をかけなければ少子化は解決できないし、国が先細りになっていくだけですね。

 

 

いちご狩り

2024/04/16

保育園の隣の畑でいちご狩りを楽しみました!

まんごく保育園ではこんな体験ができます。

 

こども大綱26

2024/04/16

(こども・若者の可能性を拡げていくためのジェンダーギャップの解消)

こども・若者が、性別にかかわらず、様々な可能性を拡げていくことができるよう、学校教育と社会教育において男女平等の理念を推進する教育・学習の一層の充実を図る。性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解を深めるため、心身の発達に応じた教育及び学習の振興並びに広報活動等を通じた知識の着実な普及、相談体制の整備等に努める。

こどもに身近な存在である教職員が固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)を持つことがないよう、男女共同参画を推進するための研修や周知啓発等の取組を推進する。

女子中高生の理工系分野への興味・関心を高め適切に進路を選択することが可能となるような取組を支援するとともに、大学が企業等と連携して行う理工農系分野に進学する女子学生への修学支援の取組を促進する。

様々な世代における固定的な性別役割分担意識の解消に資する取組に関する啓発や情報発信を進める。

 

「リケジョ」とか話題にもなりました。理工農系においては研究等に多くの時間を要したりすることも多く、どうしても日本においては、女性は家庭を守るといたことが強く残っていたために、そうした理工農系に女性はなかなか職務として付く機会がなかった。さらに結婚して家事や出産は女性の仕事、子育てや家事も女性の仕事としての概念が強く残っています。さらには知らず知らずに固定概念もありますよね。保育の世界もそうです。保育、子守は女性。そうでしょうか、今はどの各家庭においても父親が子育てに当たり前ですが関わります。オムツを替える、ミルクを飲ませる、着替えをさせる。どこの家庭においても日常に父母平等に行っている社会になっては来ました。これまでの古い体質や考えでは新たな物は生まれない。これからの核家族や社会においては通用しない考えに気づいて欲しいです。もちろん理工系に女性が進出することによる新たな展開や可能性、新たな視点も出てくるはずです。男だけが考えるではないと思います。男女平等や社会参画についても時代に合わせて変えていく必要があります。一方、母性や父性といった考えも大切です。保育は母性や父性の両方が必要なのです。

 

こども大綱25

2024/04/15

(こどもまんなかまちづくり)

こどもや子育て当事者の目線に立ち、こどものための近隣地域の生活空間を形成する「こどもまんなかまちづくり」を加速化し、地域住民の理解を得た上で、こどもの遊び場の確保や親同士・地域住民との交流機会を生み出す空間の創出などの取組を推進する。子育てにやさしい住まいの拡充を目指し、住宅支援を強化する。

(こども・若者が活躍できる機会づくり)

こども・若者が、一人一人異なる長所を伸ばし、特技を磨き、才能を開花させ、世界や日本、地域社会の未来を切り開いていけるよう、異文化や多様な価値観、我が国の伝統・文化への理解、チャレンジ精神、外国語によるコミュニケーション能力を育成する教育や教養教育、留学生の派遣・受入れ、国内外の青少年の招聘・派遣等を通じた国際交流を推進する。

持続可能な社会の創り手として活躍できるよう、持続可能な開発のための教育(ESD)を推進する。

理数系教育やアントレプレナーシップ教育(起業家教育)、STEAM教育等を推進し、イノベーションの担い手となるこども・若者や若手起業家等を育成する。

特定分野に特異な才能のあるこども・若者について、その抱える困難に寄り添いつつ、特異な才能を一層伸ばすことができるよう、大学、研究機関、地域の民間団体等の連携・協働の下、応援する。

在留外国人のこども・若者や海外から帰国したこどもについて、就学支援や適応支援、日本語指導等、個々の状況に応じた支援を推進する。

 

こどもまんなかのまちづくりの一つに「プレイパークの活用」も一つかと思います。季節的な設置の施設や年中常設の施設もありますよね。もちろん遊ぶだけでなく、どう遊び場確保し、構築するか、どう計画して進めるか。こういったことへの関心も地域の理解が必要ですね。

異文化、多様な価値観、起業家教育、海外からの子どもも含めたグローバル社会対応も必要かもしれません。海外企業の参入でのインターナショナルスクールとか話題になっていますが、ここに記載されたことが大切であって、通うことでイニシアチブが取れることでもないように感じます。そこで何をするか。そこでなくとも社会でできるまちづくり、社会づくり、考えの成就が先のように思います。

 

こども大綱24

2024/04/12

(2)多様な遊びや体験、活躍できる機会づくり

(遊びや体験活動の推進、生活習慣の形成・定着)

遊びや体験活動は、こども・若者の健やかな成長の原点である。例えば、こどもが遊びに没頭し、身体の諸感覚を使い、自らの遊びを充実、発展させていくことは、言語や数量等の感覚などの認知的スキルや、創造力や好奇心、自尊心、想像力や思いやり、やり抜く力、折り合いをつける力などの社会情動的スキルの、双方を育むことに加え、多様な動きを身に付け、健康を維持することにつながる。ひいては生涯にわたる幸せにつながる。こういった遊びや体験活動の重要性、学びへのつながりや、その機会を保障することの重要性を改めて認識した上で、国や地方公共団体、地域、学校・園、家庭、若者、民間団体、民間企業等が連携・協働して、こども・若者の全てのライフステージにおいて、年齢や発達の程度に応じて、自然体験、職業体験、文化芸術体験など多様な体験・外遊びを含む様々な遊びができるよう、青少年教育施設の充実を含め、地域資源も生かした遊びや体験の機会や場を意図的・計画的に創出する。地域や成育環境によって体験活動の機会に格差が生じないよう配慮する。

こどもの読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で不可欠なものであり、家庭、地域、学校・園等における取組を推進する。こどもが基本的な生活習慣を身に付けることができるよう、家庭、学校・園、地域、企業、民間団体等の協力を得ながら、全国的な普及啓発を推進する。

 

子どもの遊びや体験がその後の成長においての原点としつつも、昔と違って公園でキャッチボールでもしようとするとすぐ苦情が出ますよね。さらには公園での遊びも「やれ危険だ」といった声がすぐに上がってしまうのも現状です。自然体験や就業体験とうとうと上がってはいますが、そのことをやる場所の確保も必要なのですが自治体によってはないに等しいところもありますよね。どうやって経験や体験をする場所を確保するかも大切な要素です。以前ドイツに研修に行った際にはこういった子ども主体の自然遊びや体験のできる施設を見学させていただきました。

熊本でも・・・・・!!

top