シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン19 2024/08/14 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (5つのビジョンの関係性) ○生涯にわたるウェルビーイング向上のためには、その前提として、全ての人の責任の下で、権利主体としてのこどもに必ず保障しなければならない権利と尊厳が、全てのこどもにひとしく保障されることが重要である。 〇その上で、乳幼児の発達の特性も踏まえ、ウェルビーイング向上において特に重要な「アタッチメント(愛着)」と「遊びと体験」に着目し、「安心と挑戦の循環」という考え方を整理している。 ○これらは、直接的には乳幼児の育ちを支える時に重要なことだが、そのためには「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支えることが不可欠である。 ○また、こどもの誕生後も含めて、乳幼児は身近な保護者・養育者の影響を強く受けることや、保護者・養育者自身にとっても「こどもの誕生前から幼児期まで」は最初期であり、特に支援が必要であることを踏まえ、こどもの育ちを支える観点から、こどもとともに育つ保護者・養育者のウェルビーイングと成長を支えることが重要である。 ○さらに、このように家庭を基本として養育の第一義的責任を有する保護者や養育者の役割が重要であるからこそ、その養育を社会が支え、応援することが大切である。また、こどもは家庭のみならず、様々な環境や人に触れながら豊かに育っていくが、こどもの育ちに関する家庭や地域等の社会の情勢変化により、今の親世代が乳幼児期を過ごした時代から変化している現代の社会構造を踏まえ、こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増していくことが必要である。 ○身体的・精神的・社会的な観点(バイオサイコソーシャルの観点)を踏まえながら、このような考え方で整理した5つのビジョンを共有して、国や地方公共団体が「こどもの誕生前から幼児期までの育ち」に関係するこども施策を推進すること等を通じて、全ての人とともに具体的な取組を進め、それらを不断に見直し、一層充実させていくこととする。 5つのビジョンは関連しあって進めていかれるものと思います。今よりももっと子育ての不安感や経済的負担が少なくなり、どの地域においても安心して生み育てることができる社会の実現を望みます。今は財政的に余裕のある自治体や逆に子どもが少ない地域での自治体の負担が少ない地域において保育料の完全無償化や給食費の無償化などが行われています。住む自治体によって保育料む大きく違う現在、生まれてからの経済負担軽減と共に、安心して生むことのできる施策をもっと充実させて頂きたいですね。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン18 2024/08/13 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (羅針盤としての5つのビジョン) ○本ビジョンでは、子育て当事者の立場からの知見、脳科学・発達心理学・公衆衛生学・小児科学等の科学的知見、幼児教育や保育における実践や理論を背景とする専門的知見等を踏まえてなされた議論をもとに、こどもの育ちについての身体的・精神的・社会的ウェルビーイングの観点を踏まえ、以下の5つを本ビジョンの柱として整理した。 ○これらは、普遍的に重要な考え方を踏まえつつ、現代の我が国の社会的状況に鑑みて、当面の羅針盤として特に全ての人と共有したい基本的視点を整理したものである。 (1)こどもの権利と尊厳を守る (2)「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める (3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える (4)保護者・養育者のウェルビーイングと成長の支援・応援をする (5)こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す 今後の幼児期までの子ども施策の基本となる項目です。このことが実現するように勧められるようしっかり見ていきたいですね。科学的知見と専門的知見から、こどもの育ちについての身体的・精神的・社会的ウェルビーイングの観点を踏まえ、現代の社会的状況にかんがみ整理したとしています。昔ながらの子どもに対する視点を否定しているものでもなく、現在のこの国の状況を踏まえてのビジョンとしており、私たち保育の現場ではさらなる専門的知識をしっかりと理解して取り組み、社会においてもこのことをしっかり実現できるよう国上げて周知し、施策の展開を願うところです。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン17 2024/08/09 ・全ての人とはじめの100か月の育ちビジョンを共有する意義 (全世代、立場を超えた全ての人の役割) ○本ビジョンでは、こども基本法にのっとり、「2.」の(5)で整理した、別紙1の「こどもまんなかチャート」の考え方も踏まえ、本ビジョンの実現に向けた社会全体の全ての人の役割と、その役割を支えるために特に国に求められることを別紙2のとおり整理した。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン16 2024/08/08 ・全ての人とはじめの100か月の育ちビジョンを共有する意義 (全ての人が乳幼児とともに全ての人のウェルビーイングを支え合う) ○「こどもの誕生前から幼児期までの育ち」は、おとながこどもを支えるという一方通行の関係のみではない。幼児期までのこども同士が育ち合うという視点や、学童期以降のこども・若者がおとなとともに幼児期までのこどもの育ちを支え合うという視点も大事である。 ○このように、幼児期までのこどもを支えるおとなやこども・若者もまた乳幼児に育てられるという視点が大切であり、こどもとおとながともに、こどもの誕生や乳幼児の笑顔に触れ、その成長を喜び合うこと自体がウェルビーイング向上につながる。 ○より多くの人が、「こどもの誕生前」や乳幼児の育ちに直接的・間接的に関わる経験をすることは、自分自身が幼児期までの時に、保護者・養育者をはじめとして多くの人に支えられてきたことや、乳幼児が一人の主体であることに気づいたり、子育ての喜びの一端を味わったり、子育て当事者の立場への想像力を持ちやすくなったりする上でも重要である。 こどもを支えるおとなやこども・若者もまた乳幼児に育てられるという視点が大切であり、こどもとおとながともに、こどもの誕生や乳幼児の笑顔に触れ、その成長を喜び合うこと自体がウェルビーイング向上につながる。互いに関係しあって子育てに触れ、成長を喜び合う社会こそこれからの社会です。太古の人類は、互いに助け合い協働して生活を送っていた。子育てにおいても協働だった。現代社会で失われてきたことを取り戻すことに様にも感じてしまいます。ヒトは協働して子どもを守り、子孫をつないできたということを思い出しました。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン15 2024/08/07 ・全ての人とはじめの100か月の育ちビジョンを共有する意義 (全ての人で次代の担い手の人生最初期を支える) ○こどもと日常的に関わる機会がない人も、間接的に「こどもの誕生前から幼児期までの育ち」の支え手として、地域社会を構成し、社会全体の文化を醸成する一人となる。そのため、こども基本法にのっとり、本ビジョンも参考に、こどもの育ちについての関心と理解を深めるよう努める役割が共通して求められている。 ○こどもと日常的に関わる機会がない人も含めて、こどもの「誕生前から幼児期まで」の時期を支えることを通じて、今をともに生き、次代をつくる存在であるこどもの生涯にわたるウェルビーイング向上を実現することは、社会全体の全ての人のウェルビーイング向上を持続的に実現するために不可欠な未来への投資である。さらに、幼児期までの「アタッチメント(愛着)」等を土台に、こどもの意見表明・社会参画を社会全体で支えることは、より良い民主主義社会の発展にとっても重要である。 子どもがいる、いないに関わらず、全世帯で、社会で時代に担い手の人生初期を支える社会的醸成をもっと訴えていくべきですね。理解しない、出来ない人も当然いるでしょう。自分には関係がない、そういった方もいますが、そのことはより良い民主主義につながるのでしょうか。自己中心社会では、国や社会は成り立たないのではないでしょうか。よりよい社会を構築していくのも国民の役割のような気がします。