シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン29 2024/08/28 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える <②乳児期> ○危険や疾病から生命を守ることなど、生きるために基本的なことの全てにおいて、保護者・養育者や直接接するおとなに依存する時期であり、「アタッチメント(愛着)」を形成するはじめの重要な時期でもある。また、保護者・養育者にとって、子育て期の中でも特に大変さを感じやすい時期であり、こどもの育ちの質を保障する観点からも、産後の母親・父親の支援や、保護者・養育者が子育てについて学んだり、喜びや悩みを共有したりする場があること、保護者・養育者の子育ての負担感や孤立感の緩和等を全ての人で支えていくことが必要である。 ○育ちを切れ目なく支える観点から、こどもの誕生前後で大きく生活環境が変わる保護者・養育者に対して、支援を求めにくい事情がある人も含め、妊産婦・乳幼児の健診や地域子育て支援など様々な機会を活用し、多職種による重層的な支援を届けることが重要である。 生まれてすぐから様々な支援があることも周知いただきたい。出産して退院時に病院からの説明で初めて知る支援も多く、生まれてからの支援についてももっと事前に周知することも大切であり、この支援をもって子どもを授かりたいと思う人が多くなってくれるのではないでしょうか。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン28 2024/08/27 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える <①妊娠期(保護者・養育者がこどもの誕生を迎え入れる準備期)> ○妊婦やその家族を社会全体で支援・応援することが、こどもの育ちを支えるはじめの一歩となる。こどもの誕生を迎え入れる準備期において、妊娠前・妊娠中の生活習慣や栄養状態を含めた母親の心身の健康を支えることはもちろん、父親も含めて、保護者・養育者のウェルビーイングを支え、必要な知識の獲得等に向けた成長支援を行うことが重要である。保護者・養育者が、こどもの育ちについての関心や理解を深め、困った時に支援を得られる人や手段を確認するなど、今後の子育てをポジティブに感じられるような見通しを持つことができるように、あらゆる機会を活かして支えていく必要がある。 ○育ちを切れ目なく支える観点から、妊娠以前の時期を含め、プッシュ型の情報提供を行うことなどにより、子育てに関する分かりやすく信頼できる情報へアクセスしやすくすることや、専門性を持って保護者・養育者を支援し、その成長に伴走する人の存在を確保することが重要である。 子どもの誕生を迎える準備期からの支援鳩とも大切です。以前はこの時期での支援はありませんでしたが、生れてくる命をみんなで待つ準備期の支援も大切です。また、もっと大切なのは子供を授かる前の経済的支援や出会いの支援も必要なことであります。結婚をしたいという思いや子どもを授かるといった思いになる社会構築が大切です。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン27 2024/08/26 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (3)「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える ○こどもの育ちは、連続性と多様性が基本である。中でも、乳幼児期はこれらを重視して育ちを支えることが特に重要である。一方、誕生前後、就園前後、小学校就学前後等のタイミングで、こどもの年齢に応じて環境(社会)の面が大きく変わる節目がいくつか存在する。 ○このような節目が、こどもの育ちの大きな「切れ目」にならないように、こどもの発達の過程や連続性に留意して、ウェルビーイング向上に必要な環境(社会)を切れ目なく構築していくことが重要である。特に、乳幼児の育ちは、身体的・精神的・社会的な観点(バイオサイコソーシャルの観点)を踏まえて、母子保健分野とこども家庭福祉分野が連携することも含め、「こどもの誕生前」から切れ目なく支えることが重要であることを強調したい。なお、保護者・養育者が必要な支援を受けることに負い目を感じないように配慮することも必要である。 ○また、こどもは、「誕生前から幼児期まで」の時期を経て、学童期、思春期、青年期と切れ目なく育っていき、かつて自身の育ちを支えられた者が、様々な立場で次代のこどもの育ちを支えるという循環が続いていく。このような好循環を生み出すためにも、ライフイベントの多様性を尊重しつつ、全ての人が、学童期・思春期・青年期から、教育機関や地域において、乳幼児の育ちや子育てについて学んだり、乳幼児と関わったりする体験ができる機会が重要である。これにより、こどもも「こどもまんなか社会」のつくり手であるという自覚を持つようになる。 ○以上のことから、本ビジョンでは、こどもの発達の連続性と多様性を踏まえ、次の4つの時期ごとの留意事項を整理した。 こどもは、「誕生前から幼児期まで」の時期を経て、学童期、思春期、青年期と切れ目なく育っていき、かつて自身の育ちを支えられた者が、様々な立場で次代のこどもの育ちを支えるという循環が続いていく。全ての人が、学童期・思春期・青年期から、教育機関や地域において、乳幼児の育ちや子育てについて学んだり、乳幼児と関わったりする体験ができる機会が重要であり、こどもも「こどもまんなか社会」のつくり手であるという自覚を持つようになる。だからこそ保育所等の役割も活用していただきたい。中学生とは就業体験活動があり、高校生とはインターンシップを行っており、保育養成校の学生との関わりはあるものの、一般学生や社会人との関係は全くありません。活用することの有用性は大きいと思います。こういった取り組みも少子化対策ではないでしょうか。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン26 2024/08/23 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (2)「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める ③幼児期までのこどもの育ちに必要な豊かな「遊びと体験」 (多様なモノ・自然・絵本・場所等との関わり) ○また、こどもは人だけでなく、モノ・自然・絵本等・場所といった多様な環境に興味を持ち、様々な関わり方をする中で成長する。豊かな遊びには、こどもの働きかけにより、変化や手応え等の応答が得られる環境や、こどもの成長に応えられる環境が必要である。 ○豊かな遊びの環境に関わる中で、こどもは心や体を動かしながら、気づき、試行錯誤して世界を深め、広げていく。体験、外遊び、絵本等についても、このような「環境との関わり」の観点で捉えることが重要である。 〇なお、遊びは、日常生活の中で、個々のペースや興味・関心に合わせて、こども自身が主体的に展開することが大切であり、おとなはこどもの思いや願いを尊重しながら、遊びの環境を整えていく必要がある。 豊かな遊びには、人だけでなく、モノ・自然・絵本等・場所といった多様な環境が必要で、その中に入ると心や体を動かしながら、気づき、試行錯誤して世界を深め、広げていく。さらにこのことは個々の興味や関心に合わせて、子ども自身が主体的に展開するとしており環境を整えることが大切です。無機質な部屋で与えられた課題をこなすことでは成長しないということです。部屋の環境や様々な体験や外遊びが大切なのです。
シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン25 2024/08/22 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (2)「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める ③幼児期までのこどもの育ちに必要な豊かな「遊びと体験」 (多様なこどもやおとなとの出会い) ○遊びにおいて、こどもは特定のおとなとの関係だけではなく、多様なこどもやおとなとの出会いの中で育つことを踏まえることが重要である。自分一人でじっくり遊ぶ一人遊びが大切であるとともに、こどもは他者との関わりの中で多様な刺激を受けながら、次第に自分の世界を広げ、成長する。 ○こどもは、保護者・養育者あるいはそれ以外のおとなとの信頼関係を基盤にしながら、次第に同年齢・異年齢の親しい友達が生まれる中で、葛藤やいざこざを経験しながら、他者への親しみを通して自己の世界を広げていく。保護者等の特定のおとなや同世代のこども同士の関わりが大切であるが、それ以外にきょうだい、異年齢のこども同士、地域の様々なおとなとの関わりを通して多様な人間関係を学ぶ。 様々な人と関わることによる人間関係を学ぶとしています。しかし、なかなか周りの人との関わりがうまくいかなかったり、躓くことも起きるのが子ども時代です。上手くくりぬけることのできる子なんてほとんどいないのです。ぶつかり合い学び合ううえで周りの配慮も必要です。その時どんな支援ができるのか、望むのか。一昔前の時代に様々な関わりを経験して乗り切ることができると言われていましたが、そうではないこともあるのです。このことに対しては子どもや家庭へのヒントや支援が必要なのです。