幼保小の協働による架け橋期の教育の充実 47 2024/12/04 ②全ての子供のウェルビーイングを保障するカリキュラムの実現 ○ 中央教育審議会「次期教育振興基本計画の策定について(諮問)」(令和4年2月7日)では、「学習者視点に立ち、誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学ぶことができ、誰一人取り残されず、一人一人の可能性が最大限に引き出され、一人一人の多様な幸せであるとともに社会全体の幸せでもあるウェルビーイングが実現されるように、制度等の在り方を考えていく」必要があるとされている。 ○ 上記の中央教育審議会の審議結果を踏まえつつ、幼保小においては、カリキュラム・マネジメントの充実を図り、全ての子供のウェルビーイングを高める観点から、教育課程編成・指導計画作成、実施や評価、改善等を通じて、組織的かつ計画的に教育活動の質の向上が図られるようにすることが必要である。 カリキュラムマネジメント構築にあたっても就学前の施設においては、公立園に聞き取りがある程度で、実質的な子どもの姿を網羅するようなものになってはいないと受け止めています。学校は公立がほとんどであり公的機関、就学前の施設の90%以上が民間(社福や学校法人)であるために交流がまずありません。その上でどうしても学校側の意向が強くなるのではないでしょうか?なぜなら就学前の施設を学校の先生が訪問する機会がないからです。そういった状況で作られて実際の子どもの姿を反映吸うようなものにはならないのではないでしょうか。ましてやいまだに保育所は預かるところで教育施設ではないといったお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ところが就学前の施設においては既に学びや発達については整合性がはかられているのですが・・・。刷り込みはとても怖いですね。ぜひ一度足を運んで頂きたいですね。