MENU CLOSE
TEL

園からの発信

幼保小の協働による架け橋期の教育の充実 11

2024/10/11

○ 平成21年には、文部科学省と厚生労働省の共同で「保育所や幼稚園等と小学校における連携事例集」が作成され、平成22年には、文部科学省の調査研究協力者会議(オブザーバー:厚生労働省)において「幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について(報告)」が取りまとめられた。当該報告においては、学びの芽生えの時期である幼児期から自覚的な学びの時期である児童期への円滑な移行を図ることが重要であること、幼児期から児童期に求められる教育、幼小接続における教育課程編成・指導計画作成上の留意点、幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(参考例)などが示され、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をはじめ、現行の3要領・指針の改訂・改定にもつながった。

○ また、この間、文部科学省と厚生労働省とで連携し、幼稚園と保育所の施設の共用化の推進、幼稚園教諭と保育士の合同研修の実施、免許・資格の併有の促進等の取組も行ってきた。平成18年には、急速な少子化の進行や家庭・地域を取り巻く環境の変化に伴い、多様化するニーズに柔軟かつ適切に対応するため、就学前の子供に教育・保育を一体的に提供し、地域における子育て支援を実施する施設として、認定こども園制度が創設された。さらに、幼保連携型認定こども園制度の創設に伴い、平成26年には、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が公示された。

 

「学びの芽生えの時期である幼児期」いやですねこの表現。医学的に胎児のころから母体の中で音や言葉、どうやら喜怒哀楽、母体の感情まで感じ取るともいわれています。OECDのECECにおいても発達は胎児からであることも示されています。それは学びの始まりですよね。さらに生まれてからも視覚や聴覚だけでなく、人との関わりも出てきます。真似をする、共鳴する、共感する。すべて学びの始まりです。学びは教師がいて、机に座って聞くことだけが教育と思い込んでいるとこの改定にはついていけません。学びとは何かの理解も必要です。

top