MENU CLOSE
TEL

園からの発信

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン37

2024/09/09

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(5)こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す

<こどもと直接接する人>

○保護者・養育者だけでなく、「こどもと直接接する人」もこどもの育ちに大きな影響を与える。こどもと「アタッチメント(愛着)」を形成することができる人は、必ずしも保護者・養育者に限らず、こどもと密に接する保育者等も含まれ、こどもにとって日常的に重要な役割を果たすことができる。

○これらの人には、親族、保育者、医師(小児科医・産婦人科医等)、保健師、助産師、看護師等や、その他こどもに関わる専門職と周囲のおとな等に加え、関わり合うこども同士も含まれる。

 

保育者は保護者の次にというより、起きている時間の大半を保育所等で過ごすことから子どもへの影響は大きいものと認識しており、だからこそ適切な保育ができる環境がとても重要なのです。保育士不足や知識の不足経験の不足から一人一人の子どもへ十分な配慮ができないといった施設も多く、また、認可園の待機児童解消のために託児施設も増え、保育の質といった観点から注目されることになっています。さらには子どもの多様化、保護者のニーズの多様化もあり、十分な質の確保とはならないところもあるといった指摘を受けます。保育者自身にも余裕で職務に当たることのできる労働環境やもちろん休暇等も必要であり、だからこそ職員の処遇改善を望んでいるのです。子どもの成長の重要な時期に携わる上では十分ではないのです。子どもの支援と共に保育者への処遇改善も同時に改善する必要があります

 

 

top