MENU CLOSE
TEL

園からの発信

こども大綱14

2024/03/29

(2)こどもや若者、子育て当事者の視点を尊重し、その意見を聴き、対話しながら、ともに進めていく

こども・若者が、自らのことについて意見を形成し、その意見を表明することや、社会に参画することが、社会への影響力を発揮することにつながり、おとなは、こども・若者の最善の利益を実現する観点からこども・若者の意見を年齢や発達の程度に応じて尊重する。

こども・若者が意見表明をし、社会に参画する上でも意見形成は欠かせないものであることから、意見形成への支援を進め、意見を表明しやすい環境づくりを行う。

貧困、虐待、いじめ、体罰・不適切な指導、不登校、障害・医療的ケア、非行などを始めとする困難な状況に置かれたこども・若者や、ヤングケアラー、社会的養護の下で暮らすこども、社会的養護経験者(いわゆるケアリーバー)、宗教二世、外国人のこどもなど、様々な状況にあって声を聴かれにくいこどもや若者、乳幼児を含む低年齢のこども、意見を表明することへの意欲や関心が必ずしも高くないこども・若者も自らの意見を持ち、それを表明することができるという認識の下、言語化された意見だけでなく様々な形で発する思いや願いについて汲み取るための十分な配慮を行う。

こどもや若者、子育て当事者が、安全に安心して意見を述べることができる場や機会をつくり、その意見をこども施策に反映させ、どのように反映されたのか、反映されない場合には理由などをフィードバックし、社会全体に広く発信する。これにより、こども施策の質を向上させるとともに、更なる意見の表明・参画につながる好循環をつくる。こども・若者と対等な目線で、対話しながら、こども・若者とともに社会課題を解決していくことは、こども・若者の自己実現を後押しするとともに、主体的に社会の形成に参画する態度を育み、ひいては民主主義の担い手の育成に資する。

 

報道でも子どもの意見を尊重することに対して、違和感を持った大人が多かったことかと驚きを感じました。これまで子どもは大人に従うもの、何もできないので大人が教えてあげなければといった考えでした。子どもを一人の人間として尊重してこなかった、さらには若者に対してもそのような見方が多かったことが人権意識に欠けていた先進国では珍しい国でもありました。さらには昨今の報道等であります部活動等においての暴言暴行もいまだにあります。理解できない指導者によって従うことを強要されていた時代の名残もあるのではなかろうかとも感じるところです。特に子どもを言葉や暴力で支配しようとしたり、決めつけ、最近の言葉で表現するなら常に「マウント」を取った言葉しか使わない大人にこのような傾向があるように感じます。あたらしいものを取り入れない、受け入れない、人権等に理解がない。そう感じています。

子どもの権利条約においても早くに批准しているものの、これまで法整備や施行がされてきませんでした。今やっと子どもの人権や権利といったことが叫ばれる時代になってきたのです。経済は先進国でしたが、人権や権利については相当な遅れをしていたと感じてしまいます。だから福祉においても高齢者等の福祉は先行するものの児童福祉については明らかな遅れであったと言わざるを得ません。巻き返しを期待しましょう。時代は令和ですよ。昭和の間には平成という時代もあったのですよ。

出典;日本ユニセフ

top