教育・保育要領解説43 2024/02/14 ウ 協同性 2 協同性が育まれるためには、単に他の園児と一緒に活動できることを優先するのではない。他の園児と一緒に活動する中で、それぞれの持ち味が発揮され、互いのよさを認め合う関係ができてくることが大切である。保育教諭等は、園児の願いや考えを受け止め、共通の目的の実現のために必要なことや、困難が生じそうな状況などを想定しつつ、園児同士で試行錯誤しながらも一緒に実現に向かおうとする過程を丁寧に捉え、一人一人の自己発揮や友達との関わりの状況に応じて、適時に援助することが求められる。相手を意識しながら活動していても、実際にはうまくいかない場面において、園児は、援助する保育教諭等の姿勢や言葉掛けなどを通して、相手のよさに気付いたり、協同して活動することの大切さを学んだりしていく。 幼児期に育まれた協同性は、小学校における学級での集団生活の中で、目的に向かって自分の力を発揮しながら友達と協力し、様々な意見を交わす中で新しい考えを生み出しながら工夫して取り組んだりするなど、教師や友達と協力して生活したり学び合ったりする姿につながっていく。 人とうまく関わる「共同性」が育つためには協調性も必要であるということと同時に、相手を思いやる気持ちも育みます。集団生活の中で、言葉で折り合いがつけれるようになり、共同して何かを行うために心の成長がとても重要ですね。人と関わり、意見やアイディアを出し合い、一つの目標をみんなで達成することのできる活動はとても大切です。相手の批判ではなく、良いところを見つけて納得した活動ができる言葉かけも心掛けたいと思います。