MENU CLOSE
TEL

園からの発信

教育・保育要領解説32

2024/01/29

( 6 ) 在園期間全体を通して行う教育及び保育 4

教育・保育要領では第2章において、発達の側面から、乳児は三つの視点として、身体的発達に関する視点「健やかに伸び伸びと育つ」、社会的発達に関する視点「身近な人と気持ちが通じ合う」、精神的発達に関する視点「身近なものと関わり感性が育つ」としてまとめ、幼児は五つの領域として、心身の健康に関する領域「健康」、人との関わりに関する領域「人間関係」、身近な環境との関わりに関する領域「環境」、言葉の獲得に関する領域「言葉」、感性と表現に関する領域「表現」としてまとめ、示している。幼保連携型認定こども園では、これらに示す「ねらい」が総合的に達成されるよう教育及び保育を行うことにより、生きる力の基礎を育成している。そして、その成果が小学校につながり、より豊かな小学校生活を送ることができるようになる。

例えば、幼保連携型認定こども園においては、園児はそれぞれの興味や関心に応じ、遊びや生活といった直接的・具体的な体験などを通じて園児なりのやり方で学んでいくものであって、小学校以降の学習と異なり、保育教諭等があらかじめ立てた目的に沿って、順序立てて言葉で教えられ学習するのではない。園児が、遊びや生活を通じて、学ぶことの楽しさを知り、積極的に物事に関わろうとする気持ちをもつようになる過程こそ、小学校以降の学習意欲へとつながり、さらには、社会に出てからも物事に主体的に取り組み、自ら考え、様々な問題に積極的に対応し、解決していくようになっていく。

 

「就学前の教育・保育は、小学校以降の学習とは異なり」と明記されているのですが、何のためなのでしょうか、「教えている」といった大人の立場の確立なのでしょうか、小学校の前倒し教育こそ必要だと受け止められることがあります。小中高でも似たように、どれだけ進学先等の結果、評価がその立場を確立するように受け止められがちです。これが現実です。学ぶことの楽しさを知り、積極的に物事に関わろうとする気持ちをもつようになる過程が大切であると明記しています。「教えた」のに結果が出ないのは子どもの責任でしょうか。主体性との関連もあります。

 

 

top