88 (1)学校教育の質の向上に向けたICTの活用 2023/06/28 ○ICTの活用により新学習指導要領を着実に実施し,学校教育の質の向上につなげるためには,カリキュラム・マネジメントを充実させつつ,各教科等において育成を目指す資質・能力等を把握した上で,特に「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に生かしていくことが重要である。また,従来はなかなか伸ばせなかった資質・能力の育成や,他の学校・地域や海外との交流など今までできなかった学習活動の実施,家庭など学校外での学びの充実などにもICTの活用は有効である。 ○その際,1人1台の端末環境を生かし,端末を日常的に活用することで,ICTの活用が特別なことではなく「当たり前」のこととなるようにするとともに,ICTにより現実の社会で行われているような方法で児童生徒も学ぶなど,学校教育を現代化することが必要である。児童生徒自身がICTを「文房具」として自由な発想で活用できるよう環境を整え,授業をデザインすることが重要である。 ○また,不登校,病気療養,障害,あるいは日本語指導を要するなどにより特別な支援が必要な児童生徒に対するきめ細かな支援,さらには個々の才能を伸ばすための高度な学びの機会の提供等に,ICTの持つ特性を最大限活用していくことが重要である。 ○個別最適な学びと協働的な学びを実現するためには,このようなICTの効果的活用と少人数によるきめ細かな指導体制の整備を両輪として進め,児童生徒一人一人に寄り添ったきめ細かな指導,学習活動・機会の充実を図る必要がある。 ICTを文房具として、まさに時代はなくてはならないツールの一つになりました。さらに、ソフトも開発され、ChatGPTなど課題もあるようですが相当有益であることいわれています。使い方を間違えないように最大限で活用していくことはこれからの時代にはまさに文房具の一つであります。進化する環境、多様化する児童生徒や家庭環境にとって個別最適な学びと忘れてはならない協同的な学びの実現と児童生徒にとって双方向のやり取りがあっての個別最適な方法であることも忘れてはならないと思います。だからこそ一斉画一的な教え込むといった時代ではないということ、学びの主体は児童生徒であって、意欲を引き出す受け止めが必要で、教え込む、教えないといけないという時代遅れの考えをいち早く一掃することが大切であると思います。さらにはいろいろな課題を抱えている児童生徒に対しても寄り添い、学びを保障する基本的な考えを再認識すべきです。「学びたかったら学校に来なさい」でもないと思います。病気や家庭環境によって学ぶ機会を逸している子どももいるはずです。すべての子どもを対象にICTを活用して欲しいですね。