MENU CLOSE
TEL

2022年 9月

私達の取り組む保育 シリーズNo.2-1

2022/09/08

2 子ども主体の保育

◆やってあげる保育が行き届くと?

少子化の現在、家庭でも、保育の現場でも、子ども一人ひとりに目が届き、手をかけられるようになってきています。一見、いいことのようにも思えますが、教える教育・やってあげる保育が行き届くので、子どもの主体性や意欲が育ちにくくなっているという面があるのです。自分でやってみたいと思う前に、やってもらっていると、自らやってみようという意欲がなくなってきます。言われたとおりのことをやることが多くなり、高じては、「やりたくない気持ち」だけが生まれてしまうことに。すると「言われなくなったらやらない」「言われるまではやらない」ということになっていってしまうのです。これでは、子どもの自主性や意欲が育まれていきません。

保育者がこれまで培った経験や保育を否定するのではありません。これまでは、保育者の指示や命令で子どもを上手くコントロールできていたかもしれませんが、少子化の時代背景、子どもの人権尊重といった視点からすると与えたものをすればいい、させるといっただけでは時代には合わなくなってきました。少子化で大人の有り余る手で世話をし、極端に言えば、生活において、全てが大人によって準備されると子ども自身の主体性が失われてしまいます。さらに大人の感覚でこれさえやっておけば、させておけば大人になっても困らない。果たしてそれで子ども自身が現代を生きることに繋がるかといったことです。情報化社会、AIの進歩で、そこが通用しない社会になってきたのではいでしょうか。

子どもの意思の尊重。ここを大切に取り組みたいと思っています。何をどうしたいのか。大人のエゴの押し付けでもいけません。厳しい指導で従わせることでもありません。それでも4歳はこうあるべきなので、このようなことをさせなければいけないとか、5歳はこれができなければと押し付けるのではなく、導く、誘導していく方法をとる必要があると考えています。子ども主体とはとても難しいことですが、子どもの意思を尊重して行うように心がけています。その1つが子どもが活動や食事の量を選択をすることでもあります。指示、命令だけでは子どもの主体性は尊重できないと考えます。

私達の取り組む保育 シリーズNo.1-3

2022/09/07

1.「縦割りではない異年齢保育」

1-3 3歳児以上は発達・個人差ごとに

例えば、3人の保育者が3歳児以上の子供たちを、年齢別ではなく、発達・個人差でみてみるとしましょう。自由遊びの時間、いくつかのコーナーを用意して、子どもたちはそれぞれが好きなコーナーで納得いくまで集中して遊びます。このとき、年齢別ではなく3歳児以上の集団にすることで、職員は3倍のコーナーを見守ることができます。

他にも、給食の時、3人の保育者はそれぞれが食事中の子、パジャマに着替え中の子、お昼寝に入る子、と、3箇所について保育することができるのです。

同年齢の子の中だと、できない子・遅い子ははみ出がちですが、3年の幅の中では差異が目立たず、劣等感を感じないですむ、という面もあります。過去には年齢による習熟度と思い込んできたものを、「個人差」として捉えます。

そうすると、その子に合ったことをその子に合ったやり方でやることになり、自発性・集中力も身につき、個性が伸ばせるのです。

年齢別のクラスを編成していても、活動が異年齢で取り組むことのメリットです。もちろんそこには思いやりや他者との関係性も学んでいきます。さらに1人の担任で、1つのクラス集団を見ると片寄ったひとつの見方になることも懸念されます。複数の目で子どもの成長を支えていく視点や業務の負担感となれば質の高い保育の実施は困難です。ましてや保育者の限られた勤務時間よりも園児の在園児間が長く、担当制など実質的にはできないこともあります。担任は明確にするものの、チームで、複数で取り組むことで子どもの成長を支える取り組みとしています。

私達の取り組む保育 シリーズNo.1-2

2022/09/06

1.「縦割りではない異年齢保育」

1-2 年齢別でわける方法でいいの?

保育園では「生活」が基本。生活の中にそのシーンが現れて、必要になった時に興味を持って学習し、身につけていくことが大切です。椅子に座って一斉に学習するものではありませんし、年齢で分ける方法には無理があります。特に3歳児以上になると、発達の度合いは、年齢よりも個人差が大きくなります。では、どんな保育形態がいいのでしょうか?

 

そこで私達は、子どもの成長に合わせた編成が有用と考えています。もちろんすべてということでもなく、場面場面での編成が有用と考えています。0歳1歳は1つのクラスとし、成長に応じたグループ分けでの活動や支援、2歳児はある程度のことができるようになるので、1つのクラスとしてまとまった支援をしていきますが、当然個々の成長に合わせたグループ分けの活動も必要です。3歳以上児は基本的生活習慣も少しずつ身についてきますので、全体で取り組む活動、習熟度別の活動、順序性で交代して行う活動など個人差に応じた活動の組み合わせで行うようにしています。

よく例えるのですが、活動として「折り紙をする」とします。5回折り、10回折り、15回折りを準備して、子どもに選択させ取り組んでみる。子どもはできそうなもの、やってみたいもの、担当の先生としたいからと様々な要素で選択をします。まず、子どもが選ぶということが大切です。そして成功体験を積む。次にチャレンジするよう促すことによって活動の満足度は高まります。させるやらせることとは大きく異なります。子ども自ら選んで取り組み、子どもの意思の尊重も大切な要素です。声のかけたも大きく異なってきます。させる、やらせる、やってあげるとは違う取り組みです。そこには年齢で区切ると無理があるからです。3歳と4歳、4歳と5歳、月齢や成長を踏まえると逆転していることもあります。一人ひとりの成長を大切にすることを念頭においています。

私達の取り組む保育No1-1

2022/09/05

見学にお越しいただく家庭が増えてきました。また、在園中の保護者に皆さんにも確認の意味を込めて私達の取り組む保育について、説明をしていきたいと思います。

 

私達の取り組む保育の特徴 No.1-1

1.「縦割りではない異年齢保育」

1-1子どもの発達の順番って?

どの子も同じように時間的経過の中で発達していきます。おすわりができる、はいはいする、つかまり立ち、伝い歩き、一人歩き。でも、発達は時間の経過だけではなく、多様な要因が働いています。年齢的な要因よりも、環境の影響、経験からの影響、時代的な要因などが大きく作用するとも考えられています。

3歳以上の子どもに対しては「○歳にもなって!」という見方よりも「その子がどうであるか?」を認めていくことの方が、より重要です。

子どもの権利を保障するためにも、年齢ごとに区切るのではなく、大きく幅を持って子どもの発達を見つめるゆとりが大事になってくるのです。

このことから、0歳~1歳児についてはクラスを分けず、大きな部屋の中で過ごしますが、発達の段階に応じてグループを分け、それぞれの子ども達がしっかりと成長できるように支援していきます。はいはいの子、つかまり立ちの子、よちよち歩きの子。子どもの成長は月齢だけでなく、環境に大きく左右されます。所属クラス、月齢のみを指標にするのではなく、その子の成長に応じて取り組んでいます。

食事もそうですよね。特に離乳食です。しっかりとこの時期に取り組むことによる咀嚼力が、その後の成長に影響することが言われています。4月の時点で0歳と1歳に分けてしまい、1歳児でも月齢はまだ1歳1か月2ヶ月の子達もいます。1歳児クラスでも離乳食に対応する必要があります。年齢別クラスのみを指標とするならば、成長の過程で月齢の遅い子はその時期をないがしろになってしまうこともあります。

台風11号に備えましょう!

2022/09/02

今週末から週明けにかけて台風11号の接近が予想されています。特に週明け月曜日、火曜日あたりは暴風雨が予想されていますので、天気予報や災害通知などしっかりと情報を入れ対応しましょう。2階保育室からの今日の天気は、曇り空です。

top