MENU CLOSE
TEL

園からの発信

Ⅱ 令和の日本型学校教育 50

2023/09/13

6.遠隔・オンライン教育を含むICTを活用した学びの在り方について

(2)ICTの活用や,対面指導と遠隔・オンライン教育とのハイブリッド化による指導の充実

⑦児童生徒の特性に応じたきめ細かな対応

○不登校児童生徒,障害のある児童生徒,日本語指導が必要な児童生徒について,学校間,保護者,関係機関と児童生徒の状況を共有し,支援しやすい環境を構築するため,統合型校務支援システムの活用や帳票の共通化などを通じ,個別の支援計画等の作成及び電子化を進めることが必要である。例えば,都道府県やシステムの開発業者に対して,特別支援教育に配慮したシステム開発を促していく必要があり,個別の教育支援計画の項目の標準化が必要との指摘も踏まえ,今後,文部科学省において,速やかにその参考となる資料を示すなど,支援を進めていく必要がある。

○また,こうした児童生徒の理解度や特性に応じた学習活動を進めるため,教師やスクールカウンセラー等による遠隔技術等を用いた相談・指導の実施やICTを活用した学習支援,デジタル教材等の活用を図るべきである。

○さらに,障害のある児童生徒については,ICTの活用が有効であることから,その整備を適切に行うことが重要である。また,ICTを活用した学習支援と対面指導や教師を派遣する形を組み合わせた訪問教育を受ける児童生徒の学習機会を充実すること,遠隔技術を活用した自立活動の支援について実践的に研究を進めることが必要である。加えて,音声読み上げやルビ振り等の機能を持つ学習者用デジタル教科書について,障害のある児童生徒や日本語指導が必要な児童生徒等に対する活用を促すことも必要である。

 

学校教育の現場で教員の負担となっていることもこの特性に応じたきめ細かな対応であるという指摘もあります。誰もが同じようにできれば何ら負担もないと思いますが、それこそ個性を出せない状況にもなる。出来なきゃ阻害するのでしょうか?今の社会は。一律にはできないから家庭の状況や子どもの背景など十分に理解した職員が必要なのです。そのことは子どもの人権を尊重することであります。幅も広く発達は多様なのです。一斉画一的に同じように同じことを教え込む時代ではありません。様々なツール、特にICTも活用してすべての子どもへの教育を充実させることが国の使命ではないでしょうか。子どもにとって何が有効かも一人一人違うはずです。個を尊重しての対応が望まれます。

 

 

top