MENU CLOSE
TEL

園からの発信

Ⅱ 令和の日本型学校教育 2

2023/07/05

1.幼児教育の質の向上について

(2)幼児教育の内容・方法の改善・充実

①幼稚園教育要領等の理解推進・改善

○幼児教育は,生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な役割を担っており,幼稚園教育要領等に基づき,各園の創意工夫を生かした質の高い教育の実践が求められている。

○そのためには,新幼稚園教育要領等の趣旨や内容について,関係者の理解を深め,新幼稚園教育要領等の実施状況や成果等の把握,調査研究や好事例等の情報提供を通じて,幼児教育施設における教育内容や指導方法の改善及び充実を図る必要がある。

○また,幼児教育施設では,環境を通して行う教育を基本としていることから,環境が子供の発達にとってどのような意味があるのかといった環境の教育的価値について研究を積み重ねていくことが重要である。

 

公文書ってとても難しいですね。幼稚園教育要領の理解推進・改善とあるのは、幼児教育を行っている幼保連携型認定こども園教育保育要領も含むことを示しています。整合性を取っている保育所保育指針も含むことも示していることとなります。所管が違うのでこのような表現になるのでしょう。ただし、これが、やはり満3歳児からとしてとることなのか、その礎となる3歳未満児の保育こそ大切であり、3歳以上児でいろいろと能力を発揮するには、基礎を育む0~2歳の時期の養護と教育・保育を伴う保育がとても大切なのです。大切にされ尊重されることが重要です。

環境においても物的環境、人的環境を考える必要があります。突然集団生活を始めると、子どもにとっては相当なストレスになるのです。3歳未満児で小さな集団の経験があるかどうか、友達との関わりがどの程度深まっているかによって違いが出てきます。もちろん施設に通っていなくとも支援センターや周りの兄弟児など子ども同士での関係性の礎は、経験があるかないかによって違いは出てくると感じています。環境設定についても人的環境において、初めから大きな集団だけではなく、グループや異年齢での人的環境を組み合わせて取り組むことで個々の活動の支援となることが示唆されていることから、活動に応じた人的環境などの工夫が必要なのです。

 

top