77(4)履修主義・修得主義等を適切に組み合わせる 2023/06/13 『○現行の日本の学校教育制度では,所定の教育課程を一定年限の間に履修することでもって足りるとする履修主義,履修した内容に照らして一定の学習の実現状況が期待される修得主義,進学・卒業要件として一定年限の在学を要する年齢主義,進学・卒業要件として一定の課程の修了を要求する課程主義の考え方がそれぞれ取り入れられている。 ○修得主義や課程主義は,一定の期間における個々人の学習の状況や成果を問い,それぞれの学習状況に応じた学習内容を提供するという性格を有する。個人の学習状況に着目するため,個に応じた指導,能力別・異年齢編成に対する寛容さという特徴が指摘される一方で,個別での学習が強調された場合,多様な他者との協働を通した社会性の涵養など集団としての教育の在り方が問われる面は少なくなる。』 履修における結果として、当然定期テストなどはこれらも行われるのでしょう。一部の学校では試験の廃止もとりだたされていますが、どれくらいの理解があるかの指標は必要でしょう。ただし、そこには理解する側の課題もありそうです。個に応じた指導、能力別など工夫をして取り組まれるべきでもありますが、学ぶ側が学べる環境、意欲を掻き立てる工夫も必要だと感じています。もちろん学ぶという姿勢も必要です。修得することについても結果として評価されるわけで、一定期間において修得できる度合いにも個人差も出てきますよね。器用さや大人の評価での上手といった評価でも違いが出てきますよね。何れも良し悪しだけでなく、どう取り組んできたかを評価に反映することも必要なことではないのかとも感じます。
76(3)これまでの実践とICTとの最適な組合せを実現する 3 2023/06/12 『○なお,ICTはこれからの学校教育に必要不可欠なものであり,基盤的なツールとして最大限活用していく必要があるが,その活用自体が目的でないことに留意が必要である。 ○AI技術が高度に発達するSociety5.0時代にこそ,教師による対面指導や子供同士による学び合い,地域社会での多様な体験活動の重要性がより一層高まっていくものであり,教師には,ICTも活用しながら,協働的な学びを実現し,多様な他者と共に問題の発見や解決に挑む資質・能力を育成することが求められる。』 このことはとても大切ですね。人と人の対面的な繋がりや対話による共同的な学びは、画面では伝わらないことも多くあります。最大限に活用することと、すべてを頼ってしまうこととは違うように感じています。活用自体が目的ではなく、あくまでもツール。人と人の対面による共鳴、共感でヒトは進化をしてきたことを考えると直接の対面はなくしてはならないことだと思います。
75(3)これまでの実践とICTとの最適な組合せを実現する 2 2023/06/09 『○令和時代における学校の「スタンダード」として,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に資するよう,GIGAスクール構想により児童生徒1人1台端末環境と高速大容量の通信ネットワーク環境が実現されることを最大限生かし,端末を日常的に活用するとともに,教師が対面指導と家庭や地域社会と連携した遠隔・オンライン教育とを使いこなす(ハイブリッド化)など,これまでの実践とICTとを最適に組み合わせることで,学校教育における様々な課題を解決し,教育の質の向上につなげていくことが必要である。』 教育方法のハイブリット化の効果に期待し、「生徒と繋がる」ことの効果、このことでの質の向上につながることにも期待しましょう。もちろん対面もとても大切なことです。時代は学校のICT化によって大きく変わろうとしています。熊本市においては先駆的な都市ですが、こういった取り組みで効果をあげている事例等をどんどん取り入れ、更なる効果に期待しましょう。
74(3)これまでの実践とICTとの最適な組合せを実現する 2023/06/08 『○新たなICT環境や先端技術を効果的に活用することにより,以下のようなことに寄与することが可能となると考えられる。 ・新学習指導要領の着実な実施(例えば,児童生徒自身による端末の自由な発想での活用を「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に生かすこと,学びと社会をつなげることにより「社会に開かれた教育課程」を実現すること,プログラミング的思考,情報モラル等に関する資質・能力も含む情報活用能力を教科等横断的に育成すること) ・学びにおける時間・距離などの制約を取り払うこと(例えば,遠隔教育により,学びの幅が広がる,多様な考えに触れる機会が充実する,様々な状況の子供たちの学習機会が確保されるなど,場面に応じた学びの支援を行うこと) ・全ての子供たちの可能性を引き出す,個別に最適な学びや支援(例えば,子供の学習状況に応じた教材等の提供により,知識・技能の習得等に効果的な学びを行うこと,子供の学習や生活,学校健康診断結果を含む心身の健康状況等に関する様々な情報を把握・分析し,抱える問題を早期発見・解決すること,障害のある子供たちにとっての情報保障やコミュニケーションツールとなること) ・可視化が難しかった学びの知見の共有やこれまでにない知見の生成(例えば,教育データの収集・分析により,各教師の実践知や暗黙知の可視化・定式化や新たな知見を生成すること,経験的な仮説の検証や個々の子供の効果的な学習方法等を特定すること) ・学校における働き方改革の推進(例えば,教材研究・教材作成等の授業準備にかかる時間・労力を削減すること,書類作成や会議等を効率的・効果的に実施すること, 遠隔技術を活用して教員研修や各種会議を実施すること) ・災害や感染症等の発生等による学校の臨時休業等の緊急時における教育活動の継続(例えば,同時双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習や,オンラインを活用して学校・教師・子供同士のつながりを維持すること)』 ICTの効果的な活用により、様々な展開も期待できます。上記のことが実現できるよう大いに期待するところであり、これらの効果を保護者もしっかりと理解して、すべての子どもがどのような環境にあろうとも学びの保証、教育活動の継続となるよう期待するものです。一人の担任や教員に負担をかけることなく、さらにはICTの効果的な活用を促進するために必要なものを国や自治体は支援していく必要があります。子どもの教育にどう対応するか。これが将来につながるように感じます。
73(2)連携・分担による学校マネジメントを実現する 4 2023/06/07 『○その他,学校が家庭や地域社会と連携することで,社会とつながる協働的な学びを実現するとともに,働き方改革の観点からも,保護者やPTA,地域住民,児童相談所等の福祉機関,NPO,地域スポーツクラブ,図書館・公民館等の社会教育施設など地域の関係機関と学校との連携・協働を進め,学校・家庭・地域の役割分担を文部科学省が前面に立って強力に推進することで,多様性のあるチームによる学校とし,「自立」した学校を実現することが必要である。 ○その実現に向けては,教育課程と関連付けることが求められており,新学習指導要領を踏まえ,教育課程に基づき組織的かつ計画的に各学校の教育活動の質の向上を図ること(カリキュラム・マネジメント)が重要である。』 個々の教員に求められている指導力はもちろんのこと、現代では一人一人に対応する手厚い指導力が求められることから相当な負担が増してきたとも言えますが、少子化時代においてはとても大切なことであり、「誰一人取り残さない」とするには管理職のマネージメントとともに教員だけでない多様な職域によるチーム力、地域の活用が欠かせないように思います。公教育においては移動等の問題もありますが、組織力を早急に確立することも必要な気がします。様々な課題に組織として取り組む姿勢も学校として期待したいことでもあります。