MENU CLOSE
TEL

園からの発信

Ⅱ 令和の日本型学校教育 20

2023/08/01

2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について

(2)教育課程の在り方

○小学校中・高学年以上の指導においては,各教科等の内容を,徐々にその中核的な概念を使って指導することにより,見方・考え方が鍛えられていくことを踏まえることが重要である。また,体験活動と教科の内容との関連付けを自覚的に行えるように指導することが重要である。

○平成28年答申においても,小学校高学年においては「子供たちの抽象的な思考力が高まる時期であり,教科等の学習内容の理解をより深め,育成を目指す資質・能力の育成に確実につなげるためには,指導の専門性の強化が課題となっている」とした上で,「専科指導の充実は,子供たちの個性に応じた得意分野を伸ばしていくためにも重要である」とされている。

○このため,小学校高学年への教科担任制の導入や,小学校と中学校や中学校と高等学校など学校段階間の連携の強化,外部人材の配置や研修の導入などが必要である。

○また,発達の段階にかかわらず,児童生徒の実態を適切に捉え,その可能性を伸ばすことができるよう環境を整えていくことも重要である。例えば,児童生徒の学習意欲を向上する観点からは,教科等を学ぶ本質的な意義や学習状況を児童生徒に伝えること等が重要となる。また,学習内容の理解を定着する観点からは,単に問題演習を行うだけではなく,内容を他者に説明するなどの児童生徒同士の学び合いにより,児童生徒が自らの理解を確認し定着を図ることが,説明する児童生徒及びそれを聞く児童生徒の双方にとって有効であり,授業展開として重要であると考えられる。

 

まず認識しておかなければならない事項は、9年間の義務教育であって、その後多くの生徒は高等学校へ進学をしています。そしてさらには上級学校、大学や専門学校へ進学をしているのが現状です。ただし、高等学校については普通科だけではなく実業学校への進学もあるわけで、義務教育につながる基礎を培う就学前の施設との連携、義務教育終了後の高等学校との連携が重要な点であることと同時に、児童生徒の意思をもっとしっかりと受け止め支援する連携体制も必要ではないだろうかと感じているところです。そのうえで小学校高学年に教科担任制を設けるなど、学びを深めることについては専科の先生の授業がとても有効だとも思いますが、義務教育の段階では、どうしても個々の家庭環境を知りえるといった視点、福祉的要素も忘れてはならない事項であり、その点を上級学校や高等学校へどうつなぐかが欠けてしまうと進学しても生徒自身が不安や家庭も不安となることもあるのではと感じます。やはり義務教育の段階で、学級担任の役割もとても大切であり、薄くなってほしくはないと感じています。学年すべての担当の先生に対してみんなで担任とされるケースが増えてきた、ともされています。合う先生話しやすい先生に、といっても十分に生徒の実情を理解してもらえるかどうか不安ですよね。義務教育終了して社会に出る生徒もいるわけで、しっかりと向き合うことも必要ではないかと思います。

 

2023夕涼み会

2023/07/31

ここ数年、園児に「夏祭り体験」として取り組んできましたが、実に4年ぶりとなる「夕涼み会」を7/29に開催しました。天気にも恵まれ、在園児とその保護者、卒園児とで楽しい時間を過ごしました。

来てくれた園児や卒園児、中には随分遠いところから、そして懐かしく、久しぶりに訪ねてくれた卒園児の皆さん。お会いすることができてとても嬉しかったです。何かあったら、何もなくてもいつでも訪ねて下さい。いつまでも皆さんを見守り、応援するのが「まんごく保育園」です。

保護者の皆さんの様々な、そしてたくさんのご協力があって子ども達に素敵な夏の思い出、体験ができました。引き続き協力をして子どもの成長を支えていきましょう。ありがとうございました。

 

Ⅱ 令和の日本型学校教育 19

2023/07/31

2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について

(2)教育課程の在り方

○児童生徒の資質・能力の育成に当たっては,幼児が主体的に環境と関わり,直接的・具体的な体験を通して豊かな感性を発揮したり好奇心や探究心が高まったりしていくなどの幼児期の学習を小学校以降にもつなげていくことが重要である。

○小学校低・中学年においては,安心して学べる居場所としての学級集団の中で,基礎的・基本的な知識及び技能を反復練習もしながら確実に定着させるとともに,知識及び技能の習得や活用の喜び,充実感を味わう活動を充実することが重要である。資質・能力を確実に習得させるためには,個々の児童の状態をより丁寧に把握し,個別的な対応を行う「指導の個別化」が重要である。

○特に小学校低学年においては,まず安心して学べる居場所である学級集団を確立し,教師が提示する課題を自らの学習課題として捉え,「分からないこと・できないこと」を「分かること・できること」にする過程が学習であることや,「分からないこと・できないこと」を他者に伝えたり助けを求めたりするなど,他の児童や教師との対話が学びを深めるために存在することといった事柄を理解する「学びの自覚化」が必要である。また,語彙については児童のそれまでの学習の状況を代表的に示す面があることから,その状態を把握した上で,家庭・地域との連携も図りながら,教科等横断的な視点で教育課程を編成・実施し,意味・文脈を含めた語彙の獲得など,言語能力の育成を図る必要がある。さらに,立式における計算の意味等の理解と計算方法等の習熟,数学的な見方・考え方を働かせた日常及び数学の事象の把握といった資質・能力を伸ばすことや,中学年以降に向けて教科等の基礎となる気付きを様々な体験,読書,対話から学ぶことなども重要である。

 

学校教育における育成という言葉の概念が変わってきました。これまでの概念では教え込む、教えると覚える、修得すると思われていたものが、主体は児童生徒となりました。児童生徒自身が興味をもって自発的に取り組む、自ら学ぶほうが、より理解度、習熟度が高まるといったことに基づく理解になってきたことです。ところが我々大人の世代までは教えられ、記憶することが勉強で、修得できると思われていたものが、現在の社会においては、これまでの概念では成り立たない社会になってきたのです。良い成績を取ってよい学校に行くとよい就職に就け、一生困らない時代ではなく、社会や会社がいかに困難を乗り切る工夫や新たな展開を図るための創造性を求めるようになり、当然、基礎知識や能力、スキルを身に着ける事は必要で、そこが基本になるが、誰もが思いつかないことを実現できることが求められる社会になってきました。だから、ロボットでできるものは機械化され、機械化で賄えるものは省力化し人間がすることはその作業をコントロールするプログラミング力だったり、活用する考え方が必要となってきたということです。だからAIや情報技術の進歩によって、将来なくなる仕事としていろいろな職種が取り上げられ、話題にもなりました。

Ⅱ 令和の日本型学校教育 18

2023/07/28

2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について

(2)教育課程の在り方

①学力の確実な定着等の資質・能力の育成に向けた方策

○また,新学習指導要領では,児童生徒の発達の段階を考慮し,言語能力,情報活用能力,問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとされており,その充実を図ることが必要である。

具体的には,言語能力については,まず,教科学習の主たる教材である教科書を含む多様なテキスト及びグラフや図表等の各種資料を適切に読み取る力を,各教科等を通じて育成することが重要である。その際,教材自体についても,資料の内容を適切に読み取れるような工夫を施すべきである。また,判断の根拠や理由を明確にしながら自分の考えを述べる力を身に付けさせることも必要だが,そのためには,レポートや論文等の形式で課題を分析し,論理立てて主張をまとめることも重要である。

コンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を得たり,情報を整理・比較したり,得られた情報を分かりやすく発信・伝達したりといったことができる力,このような学習活動を遂行する上で必要となる情報手段の基本的な操作の習得を含めた情報活用能力を育成することも重要である。

 

令和の日本型学校教育といっても激変することではなく、必要な能力を習得することやこれまで培ってきた要素も活用し、今コンピュータなどを駆使し、情報を得るだけでなく、活用していくことの能力を育成するとしており、思考力や物事を論理的に組み立てる能力、こういったことの基礎となる経験を積む必要があります。就学前の施設においては、思考力や探求心につながる豊富な経験を大切にしたいですね。

 

Ⅱ 令和の日本型学校教育 17

2023/07/27

2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について

(2)教育課程の在り方

①学力の確実な定着等の資質・能力の育成に向けた方策

○今般改訂された学習指導要領では,各教科等の指導を通して育成を目指す資質・能力を「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の3つの柱で再整理しており,この資質・能力の3つの柱は知・徳・体にわたる「生きる力」全体を捉えて,共通する重要な要素を示したものである。このため,学校において児童生徒の学力の確実な定着について検討するに当たっては,この資質・能力の3つの柱をバランスよく育成することが必要である。新学習指導要領を着実に実施するに当たっては,GIGAスクール構想により整備されるICT環境を最大限活用し,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を充実していくことが重要である。

 

これからの取り組みにおける基盤となる表現です。人口減少、少子化といった中で、「誰一人とり残さない」丁寧な教育展開が必要であることを認識しています。バランスよく、さらにICT化はここ熊本市の義務教育機関では充実してきました。いかに活用するか。先駆的な取り組みと同時に就学前の保育施設や高校においてもどんどん進むことが望まれます。そのうえで学力の確実な定着ができる環境や社会が理解し支援する。このことが将来支えてくれるのですから。

 

top