シリーズ幼保連携型認定こども園 26 2023/11/21 1 乳幼児期の特性 (2) 乳幼児期の発育・発達 ③ 発達の特性 ○乳幼児期は、信頼や憧れをもって見ている周囲の対象の言動や態度などを模倣したり、自分の行動にそのまま取り入れたりすることが多い時期である。この対象は、初めは、保護者や保育教諭等の大人であることが多い。やがて、園児の生活が広がるにつれて、友達や物語の登場人物などにも広がっていく。このような園児における同一化は、園児の人格的な発達、生活習慣や態度の形成などにとって重要なものである。 赤ちゃんの頃の模倣、1歳児ごろの模倣は共鳴して共感につながっていきます。さらにこども同士で協力をしたりすることにもつながっていくようです。さらに同一化で「なりきる」場面も出てきます。テレビのキャラクターになりきって見立て遊びをする場面や生活の中で体験したお店屋さんになりくるなど、とても大切なことです。ですから園のゾーンにはごっこ遊びなどの見立て遊びのできるスペースが必要なのです。
シリーズ幼保連携型認定こども園 25 2023/11/20 1 乳幼児期の特性 (2) 乳幼児期の発育・発達 ③ 発達の特性 ○乳幼児期は、次第に園児が自分の生活経験によって親しんだ具体的なものを手掛かりにして、自分自身のイメージを形成し、それに基づいて物事を受け止めていく時期である。園児は、このような自分なりのイメージをもって友達と遊ぶ中で、物事に対する他の園児との受け止め方の違いに気付くようになる。また、それを自分のものと交流させたりしながら、次第に一緒に活動を展開できるようになっていく。 このことが「自立」だけでなく、「自律」をも取得していく過程です。他に気づくことができて折り合いをつけれるようにもなっていくと考えられます。もちろんわがまま、自己中心と捉えられることはこのことが育っていない、他との違いに気づかないことなのかもしれません。相手の気持ちがわかるようになるのは4歳頃ともいわれます。以前NHKでも放送されていたのですが、この相手も気持ちがわかるようになると、子どもは「うそ」をつくことができるとしていました。そのことから話を盛ったりすることにもつながるのでしょうね。
シリーズ幼保連携型認定こども園 24 2023/11/17 1 乳幼児期の特性 (2) 乳幼児期の発育・発達 ③ 発達の特性 ○乳幼児期は、次第に自分でやりたいという意識が強くなる一方で、信頼できる保護者や保育教諭等の大人に依存していたいという気持ちも強く残っている時期である。乳幼児はいつでも適切な援助が受けられる、あるいは周囲から自分の存在を認められ、受け入れられているという安心感などを基盤にして、初めて自分の力で様々な活動に取り組むことができるのである。すなわち、この時期は、保護者や保育教諭等の大人への依存を基盤としつつ自立へ向かう時期であるといえる。また、乳幼児期において依存と自立の関係を十分に体験することは、将来にわたって人と関わり、充実した生活を営むために大切なことである。 安心できる保育教諭や大人との関係を背景に安心感のもと活動ができる環境が大切であります。いつでも助けや支援がある上の子どもの成長が促されていくものです。怒られ、𠮟られっぱなしでは子どもも委縮してしまいます。そして依存から自立していく、このことが将来にわたって人と関わり充実した生活に結び付きます。決まりばかり押し付けるのでもないですよね。あれしちゃだめ、これしちゃだめと言うより、子どもに任せること、もちろん結果ばかりを叱ってしまうことでもなく、こうなっちゃうけどいいかな?子どもの気持ちを大切にしたいですね。指示語、命令語、禁止用語ばかりでは子ども自身の成長を阻害しかねません。
シリーズ幼保連携型認定こども園 23 2023/11/16 1 乳幼児期の特性 (2) 乳幼児期の発育・発達 ③ 発達の特性 ○乳幼児期は、大人によって生命を守られ、愛され、信頼されることにより、情緒が安定するとともに、人への信頼感が育ち、それを心のよりどころとして身近な環境に興味や関心をもち、自発的に働き掛けるなど、次第に自我が芽生える時期である。興味や好奇心に導かれて触れていく世界は、園児にとって新たな出会いや発見に満ちている。笑ったり、泣いたり、驚いたり、不思議に感じたり、周囲の保護者や保育教諭等の大人や他の園児と共感したり、楽しんだりする中で、園児の情感が豊かに育っていく。その中で、自分と他者との違いなどに気付き始め、それが自分の気持ちを相手に表現していく意欲や行動につながり、自我の育ちとなっていく。 表記の「自我の芽生え」、昔から表現される言葉なのですが、これこそ今の時代一番現場で大切にしたい項目です。以前は家庭でも兄弟がいて、人との関係性や経験も豊富であったが、少子化の時代、兄弟児も少なく、そして何より周りに子どもが少なく、周りに大人がいる環境だけで割と自己が優先して育つような場面のみの経験の子ども達も増えてきました。もちろん大切に、大切にされてきてはいますが、人との関わりにおいて、つまずくことも見受けます。集団生活において友達と共感したり、喜び合うことを多く取り入れて集団生活ならではの活動や支援を多く経験できるような活動を取り入れ、社会性の芽生えにも取り組んでいきたいと感じています。
シリーズ幼保連携型認定こども園 22 2023/11/15 1 乳幼児期の特性 (2) 乳幼児期の発育・発達 ③ 発達の特性 園児が生活する姿の中には、乳幼児期特有の状態が見られる。そこで、園では、以下に示したような主な乳幼児期の発達の特性を十分に理解して、園児の発達の実情に即応した教育及び保育を行うことが大切である。 ○乳幼児期は、身体が著しく発育するとともに、運動機能が急速に発達する時期である。そのために自分の力で取り組むことができることが次第に多くなり、園児の活動性は著しく高まる。そして、ときには、全身で物事に取り組み、我を忘れて活動に没頭することもある。こうした取組は運動機能だけでなく、他の心身の諸側面の発達をも促すことになる。 身体の発達とともにもちろんそのことを助長する環境を整えること、自分でしようとするような環境も大切です。見て真似ることのできる環境、物的な環境、支援する言葉も大切ですね。やろうとすることで危険なリスクを大人が先回りばかりして回避してしまうだけでは危機回避力など身につかなくなると思います。やってみようと思う環境と見守ることも大切です。親からすればケガして欲しくないと思う気持ちも大事です。どこまで許容するかは各家庭大きな差もあります。もどかしさもありますが、子どもの成長を支えることを互いに理解しあうことが大切ではないでしょうか。