MENU CLOSE
TEL

園からの発信

Ⅱ 令和の日本型学校教育 45

2023/09/06

6.遠隔・オンライン教育を含むICTを活用した学びの在り方について

(1)基本的な考え方

○また,今般の新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業等に伴い学校に登校できない児童生徒への遠隔・オンライン教育等の成果や課題については,今後,検証を進める必要があるが,様々な学習コンテンツを利用することで多様な学習ができる,教師と児童生徒や保護者がICTを活用しつながることで心身の健康状態や学習状況の把握が可能になるなどの成果が見られたほか,学校間や関係機関間での連携においても活用が進められたところである。

○なお,ICTの活用に当たっては,教育効果を考えながら活用することが重要であり,ICTを活用すること自体が目的化しないようにするとともに,例えば旧来型の学習観に基づく機械的なドリル学習等に偏ったICTの活用に陥らないように注意する必要がある。また,空間や時間を共有することで得られるものが失われる危険もあるため,その活用方法については,教師と児童生徒との具体的関係の中でしっかりと見極めることが必要である。

 

コロナ禍、一時期すべてがオンライン授業になったことで、不登校や登校できない状況にある児童生徒が参加するといった効果もありましたが、授業に参画しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現には十分結びついていません。指示や課題の一方的配信であれば受け入れてくれる児童生徒もいる中で、しっかり検証して、より充実したICT活用の授業が進めばと思います。もちろん不登校や出席できない児童生徒に寄り添い支援する人間味も必要です。遠隔でできること、関わりによってできること、何でもかんでも遠隔でとはいかないのが人間社会のように思います。

 

Ⅱ 令和の日本型学校教育 44

2023/09/05

6.遠隔・オンライン教育を含むICTを活用した学びの在り方について

(1)基本的な考え方

○これからの学校教育を支える基盤的なツールとして,ICTは必要不可欠なものであり,1人1台の端末環境を生かし,端末を日常的に活用していく必要がある。また,ICTを利用して空間的・時間的制約を緩和することによって,他の学校・地域や海外との交流なども含め,今までできなかった学習活動が可能となる。

○学校教育におけるICTの活用に当たっては,新学習指導要領の趣旨を踏まえ,各教科等において育成するべき資質・能力等を把握し,心身に及ぼす影響にも留意しつつ,まずはICTを日常的に活用できる環境を整え,児童生徒が「文房具」として活用できるようにし,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に生かしていくことが重要である。

○その上で,ICTの活用が,従来はなかなか伸ばせなかった資質・能力の育成に効果的であることや,特に知識の習得に関して今までの教育では適応的でなかった児童生徒の一部に効果を発揮すること,学校外での学びにも活用できること,特別な支援を要する児童生徒にとってはICTの活用が,情報をやり取りし,将来の社会参画を促進し,生涯にわたって生活の質(Quality Of Life:QOL)を大きく向上させることを考慮することが重要である。また,ICTを活用し,現実の社会で行われているような方法で児童生徒も学ぶなど,学校教育を現代化することが必要である。

 

この部分は以前にも提示されていた部分です。ICTツールを文房具のように日常的に活用していく。特に沿革などに活用していくことも必要です。どうでしょうか、保護者におかれてもコロナ感染防止のために会議がオンラインで行われたり、必要な資料の配信はメールであったり、社会は一層ICT化が進みました。多くのメリットも生まれました。学びを広げることにつなげたいですね。しかし、ニュアンスとか休憩時間等の雑談による情報取得などは減るデメリットも感じています。いくらICTが進化しても人と人のつながり、共鳴する、共感する、分かち合う、さらには共同体の中で折り合いをつけ、それぞれの良さを持ち寄り新たなものを作り上げていく。人類は人の結びつきによって進化、発展してきたことも大切な要素です。現代化の中においても人と人を結び付けるツールも大切ですが、心を通わせることも大切です。

 

Ⅱ 令和の日本型学校教育 43

2023/09/04

5.増加する外国人児童生徒等への教育の在り方について

(1)基本的な考え方

○外国人の子供たちが将来にわたって我が国に居住し,共生社会の一員として今後の日本を形成する存在であることを前提に,関連施策の制度設計を行うとともに,我が国の学校で学ぶ外国人の子供たちが急増している現状を踏まえた施策の充実を図る必要がある85。

○また,日本語指導が必要な外国人児童生徒等が将来への現実的な展望が持てるよう,キャリア教育や相談支援などを包括的に提供することや,子供たちのアイデンティティの確立を支え,自己肯定感を育むとともに,家族関係の形成に資するよう,これまで以上に母語,母文化の学びに対する支援に取り組むことも必要である。

○加えて,日本人の子供を含め,多様な価値観や文化的背景に触れる機会を生かし,多様性は社会を豊かにするという価値観の醸成やグローバル人材の育成など,異文化理解・多文化共生の考え方に基づく教育に更に取り組むべきである。

(2)指導体制の確保・充実

(3)教師等の指導力の向上,支援環境の改善

(4)就学状況の把握,就学促進

(5)中学生・高校生の進学・キャリア支援の充実

(6)異文化理解,母語・母文化支援,幼児に対する支援

 

こちらもあり方を紹介して、項目を提示します。日本におけるグローバル化等あり、外国の方々も日本で就労されるケースも多い。大学等の留学生、労働力不足を補う政策などもあり更にグローバル化は進むものと思います。そのうえで教育としての基本的姿勢を示しています。

熊本においても「日本語教育を必要とする拠点校を拡大する」として、熊本大学付属小・中学校で英語で授業を行う国際クラスの設置、報道では小中インターナショナルスクールの開設や私学においてもインターナショナル小学部を設置するとの報道もあります。帰国子女、留学生やその子どもだけを対象ではないようにも映ります。そこは英語が基本なのですね。ただし、取り組みにはハードルも高いように感じます。令和の日本型学校教育をどう実現させるのか。日本における学校教育なのですから、預かる、一方的なスタイルでは実現は困難ですよね。そこに日本で学ぶすべての子ども達への学校教育ですから。ドイツにおいては移民の受け入れも多いことから数か国語での対応をされていました。言語だけでなく習慣などについての時間も取られていたようです。そのうえで例外ではなく、日本の学校教育の目指す主旨が可能となるような取り組みも必要ですね。

 

 

Ⅱ 令和の日本型学校教育 42

2023/09/01

4.新時代の特別支援教育の在り方について

(1)基本的な考え方

○特別支援教育は,障害のある子供の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,子供一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行うものである。また,特別支援教育は,発達障害のある子供も含めて,障害により特別な支援を必要とする子供が在籍する全ての学校において実施されるものである。

○一方で,少子化により学齢期の児童生徒の数が減少する中,特別支援教育に関する理解や認識の高まり,障害のある子供の就学先決定の仕組みに関する制度の改正71等により,通常の学級に在籍しながら通級による指導を受ける児童生徒が大きく増加しているなど,特別支援教育をめぐる状況が変化している。また,今般の新型コロナウイルス感染症の拡大による臨時休業により特別支援学校を始めとする学校が障害のある子供にとってのセーフティネットとしての役割を果たすなど,社会全体で特別支援教育が果たしている機能や役割等が再認識されるとともに,特別支援学校等だけでその全ての期待に応えることの難しさなど,今後の課題も明らかになりつつある。

○また,障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念を構築し,特別支援教育を進展させていくために,引き続き,障害のある子供と障害のない子供が可能な限り共に教育を受けられる条件整備,障害のある子供の自立と社会参加を見据え,一人一人の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できるよう,通常の学級,通級による指導,特別支援学級,特別支援学校といった,連続性のある多様な学びの場の一層の充実・整備を着実に進めていく必要がある。

(2)障害のある子供の学びの場の整備・連携強化

(3)特別支援教育を担う教師の専門性向上

(4)関係機関の連携強化による切れ目ない支援の充実

 

身体的な障がいや支援が必要な乳幼児については早期から支援することが進められています。もちろん年齢等により集団生活の大切さもあり、学校教育現場だけでなく、就学前の施設においてもインクルーシブ教育がようやく浸透してきました。しかしその本質をしっかりと理解し、個別に対応していく必要もあります。ただ単に一方的に支援するだけでなく、個々の状況により、必要に応じて、援助、支援していくこと、さらには専門機関での機能支援と共に取り組み、一人一人が社会で過ごせるような支援の方法を探り、周りが共有して子ども理解をしていくことが大切です。そこにはそれまで対応してきた経験も必要ですが、目の前の子どもに対して個別に対応できるかも課題です。専門的知識、人の配置など国や自治体においての手厚い支援も必要です。熊本市においても施設が整備されてきましたね。

 

 

Ⅱ 令和の日本型学校教育 41

2023/08/31

3.新時代に対応した高等学校教育等の在り方について

連載してきていますがこの項目以降がしばらく高等学校の在り方、特色や魅力化ですので、項目のみ紹介します。

(1)基本的な考え方

○高等学校の在り方の検討に当たっては,令和4(2022)年度から新しい高等学校学習指導要領が年次進行で実施されることを見据えて,現在在籍している生徒及び今後入学してくる生徒の可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びが実現されるよう検討を進める必要がある。

○また,新型コロナウイルス感染症対応においては,緊急時においても生徒の学びを保障するために,遠隔・オンライン教育の活用を含めた柔軟な取組が行われたところである。こうした中,感染拡大を通じて再認識された高等学校の福祉的機能(安全・安心な居場所の提供)や社会的機能(社会性・人間性の育成)といった役割や価値も踏まえ,遠隔・オンラインか対面・オフラインかという二元論に陥ることなく,高等学校の役割を最大限に果たすために,その最適な組合せを探ることが必要である。

○なお,後期中等教育機関としては高等学校の他にも,専修学校高等課程(以下「高等専修学校」という。)や特別支援学校高等部等があり,高等学校と同様に重要な役割を担っている。高等専修学校は生徒の興味・関心や将来の進路希望等に応じて,実践的な職業教育を基軸にしながら,選択幅の広い柔軟なカリキュラム編成や教育機会の提供を行っているところであり,高等学校と同様に,学びの場としての充実を図っていくことが求められる。

(2)高校生の学習意欲を喚起し,可能性及び能力を最大限に伸長するための各高等学校の特色化・魅力化

(3)定時制・通信制課程における多様な学習ニーズへの対応と質保証

(4)STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進による資質・能力の育成

(5)高等専修学校の機能強化

 

義務教育ではないが、現在在籍している生徒及び今後入学してくる生徒の可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びが実現されるよう検討を進める必要がある。としています。要は社会につながる教育をより深めていくことだと思います。長時間の部活動や遠征等で学びたくても十分な学習ができない生徒、おかれている環境、様々な生徒の状況を把握する必要がありますね。そのことがさらなる専門的な知識技能を取得するための学校や大学へと進む支援の礎であり、職に就こうとしても工夫や新たなものへの挑戦する思考とな支援が必要ですよね。社会ではICTツールを使うことは今や必然であり、協力して活用すること、その有効活用となる思考能力が求められます。そのためには仲間と楽しく過ごすことが重要なことであります。ルールや規律を守ることは当然でありますが、将来を見据え、仲間と過ごす時間を大切にして欲しいですね。

 

top