MENU CLOSE
TEL

園からの発信

幼保小の協働による架け橋期の教育の充実 28

2024/11/07

○ なお、小学校段階では生徒指導上の諸課題への対応が求められているが、生徒指導では、子供の自発的・主体的な成長や発達を支えることが大切である。

このような考え方に立てば、幼児期において、信頼する大人との温かな関係の中で、子供が自己を発揮しながら、他の子供や地域の人々との関係を深めていくことが重要であり、幼児教育の成果が小学校教育へと引き継がれ、子供の発達や学びが連続するようにする必要がある。そのためには、幼保小の先生が、子供がどのように友達のよさや自分のよさ、可能性に気付き、人に対する信頼感や思いやりの気持ちを持てるようになるか、また、現在どのような課題を有しているか等について対話を行い、相互理解を深めることも大切である。

○ このほか、小学校において、感情をコントロールできない、集中力が持続しないなどといった子供への対応については、脳科学や発達心理学といった様々な研究分野の知見や専門家の助言等を参考にしながら、子供一人一人の特性に応じた指導を行うことが重要である。

 

生徒指導と聞くと、どうしても生活態度や服装チェックばかりを想像してしまいます。生徒の家庭環境や背景を把握したうえで、子どもの自発的・主体的な成長や発達を支える視点と書かれているので、そう願いますね。どうしても見た目だけを判断し、背景の把握につながっていないし、そういった子どもの環境を理解できない方が生徒指導となると成長を支える支援することにはつながりませんよね。昔の生徒指導と違っているはずですが、よくある「中学生らしい態度」、とかよく言われていますよね。主体が教員側にしかない、ではないはずです。一人一人に寄り添うとはどういうことかも考えて頂きたく思います。子どもの良さを引き出すのも生徒指導の役割ではないでしょうか。また、型にはまらないとすぐに発達に問題があるのではないかといった視点でみられることもありますが、排他せず良さを引き出すことが大切であり、インクルーシブとはなにかも現場では考えていく必要があります。

 

top