MENU CLOSE
TEL

園からの発信

シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン35

2024/09/05

2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン

(5)こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す

○こどもの育ちの質には、保護者・養育者や、こどもに関わる専門職のみならず、全ての人が、それぞれの立場で直接的・間接的に影響している。養育の第一義的責任を有する保護者や養育者の役割は重要であるからこそ、こどもの育ちに関する家庭や地域等の社会の情勢変化も踏まえて、現代の社会構造に合った発想で、こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増していくことが必要である。

○また、こどもは保護者・養育者や保育者のみならず、様々な人と関わり合い、家庭のみならず様々な空間で日々を過ごしている。特に幼児期までは、こども自身が自分の状況や思い・願いを言葉で伝えにくいこともあり、学童期以降のこども以上に、周囲のおとなが一人一人のこどもの状況を把握し、思いや願いを汲み取り、積極的に育ちを支えることが重要である。

○そのためには、様々なこどもと直接接する人、こどもが過ごす空間(幼児教育・保育施設や子育て支援の施設のみならず、公園、図書館、科学館等の様々な体験施設や自然環境、デジタル空間も含む。以下同じ。)、地域の空間、施策や文化に関わる全ての人がこどもの育ちの質に与える影響について、環境(社会)の広がりやつながりの観点から、分かりやすく「見える化」することが有効と考えられる。このため、本ビジョンでは、「こどもまんなかチャート」を作成し、「保護者・養育者」、「こどもと直接接する人」、「こどもが過ごす空間」、「地域の空間」、「施策や文化」といった層ごとに整理した。あわせて、本ビジョンの実現に向けた社会全体の全ての人の役割と、その役割を支えるために特に国に求められることを整理した。

○なお、地域において、「こどもまんなかチャート」の様々な立ち位置でこどもを支える人同士をつなぐ、コーディネーターの役割も必要である。

 

子育て中の世代、子育てを終えた世代、子育てを応援できる世帯。これから子育てを考える世帯。それぞれが自身のことだけ、他人事と考えずに、応援があること、支援があること、困らないこととなるようなことをもっともっと周知して欲しいですね。文字通り「社会全体で支える」この実感を持たなければ少子化は止まりません。希薄となった地域関係や人間関係の修復も大切です。地域で子育てを支える。社会の応援がある。経済的な負担がない。こういった社会を実現していく必要があります。

 

top