MENU CLOSE
TEL

園からの発信

教育・保育要領解説21

2024/01/12

④ 園児一人一人の発達の特性に応じた指導

イ 園児一人一人に応じることの意味 2

例えば、園児数人と保育教諭等とで鬼遊びをしているとする。ほとんどの園児が逃げたり、追い掛けたり、捕まえたり、捕まえられたりすることを楽しんでいる中で、ある園児は保育教諭等の仲立ちなしには参加できないことがある。その園児はやっと泣かずに登園できるようになり、保育教諭等を保護者のように慕っている。保育教諭等と一緒に行動することで、その園児にとって保育教諭等を仲立ちに他の園児と遊ぶ楽しさを味わうという体験にしたいと保育教諭等は考える。そう考えた保育教諭等は、鬼遊びのルールを守って遊ぶということにならなくても、その園児の要求に応え、手をつないで一緒に行動しようとするだろう。

このように、ある意味で園児一人一人に応じることは、園児一人一人が過ごしてきた生活を受容し、それに応じるということなのである。それはまず、園児の思い、気持ちを受け止め、園児が周囲の環境をどう受け止めているのかを理解すること、すなわち、園児の内面を理解しようとすることから始まるのである。そして、その園児が真に求めていることに即して必要な経験を得られるように援助していくのである。このことは、園児一人一人をかけがえのない存在として見て、それぞれ独自の生き方(行動の仕方、表現の仕方など)をしていると考え、その独自性を大切にすることなのである。ただし、園児一人一人に応じるとはいっても、いつでも活動形態を個々ばらばらにするということではない。幼保連携型認定こども園は集団の教育力及び保育力を生かす場である。集団の生活の中で、園児が互いに影響し合うことを通して、園児一人一人の発達が促されていく。それゆえ、園児一人一人の発達の特性を生かした集団をつくり出すことを常に考えることが大切である。

 

園児一人一人に応じることは、園児一人一人が過ごしてきた生活を受容し、それに応じるということなのである。それはまず、園児の思い、気持ちを受け止め、園児が周囲の環境をどう受け止めているのかを理解すること、すなわち、園児の内面を理解しようとすることから始まる。としています。さらに、園児一人一人に応じるとはいっても、いつでも活動形態を個々ばらばらにするということではない。幼保連携型認定こども園は集団の教育力及び保育力を生かす場である。としているのです。あえて申し上げますが、まずもって一人一人の内面の理解が大切であることは言うまでもありません。その上で、活動形態を個々ばらばらにすることでもないと言及しています。集団生活の中で園児が互いに影響しあうことを通して、一人一人の発達を促していくことが肝要であることを踏まえると、個性を認め、気持ちを受け止めつつ、集団の良さを活用して個々の発達を支援、促していくことが大切です。

このことって今学校等で課題となっているいじめや暴力といったことにもつながるようにも思えます。個の尊重が不足し、指導者、教育者、保育者の個人の理念の枠に入らないと排他しようとする。内面の理解、そこに理解、寄り添いがないことが要因のようにも思えます。学校側にとっては、枠に入ってもらうことが楽だからです。一人一人に寄り添うだけの配置や専門の支援もない中では、改善されず、繰り返されるようにしか思えません。

 

 

 

top