MENU CLOSE
TEL

園からの発信

Ⅱ 令和の日本型学校教育 39

2023/08/29

2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について

(6)いじめの重大事態,虐待事案等に適切に対応するための方策

○このため,児童生徒が主体となった自己有用感や社会性を高める活動の促進,生徒指導上の課題との関連も指摘される背景等の困難を抱える児童生徒への包括的な支援の在り方の検討,SOSの出し方に関する教育を含む自殺予防の取組の推進等を図ることが重要である。

○また,スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの配置時間等の充実や,SNS等を活用した相談体制の全国展開などの教育相談体制の整備や,いわゆるスクールロイヤー等を活用した教育委員会における法務相談体制の整備などの取組を引き続き進めていくことが必要である。

○さらに,学校いじめ防止基本方針の実効化やいじめ等の状況に関するデータの活用の促進,虐待の早期発見・通告,保護・自立支援を円滑に行うための学校における対応の徹底や研修などの支援策を講じるとともに,更に効果的な対策を講じるための調査研究を進めていくことが必要である。

 

生徒のSOSに気づく人間味ある体制。いじめた側は「そのくらい」としか考えません。今の社会では、多くの方が「いじめは犯罪」という認識です。特に報道に出るような問題は卑劣で耐え難い。なぜもっと早く対応をといった問題ばかりです。生徒間や職員からのいじめも問題です。職員も人ですが、教育者であるなら自己保身ではなく、児童生徒を守ることが先決です。報道で流れるものは、児童生徒が命をなくしたケースばかり、命がなくなってからでは遅いのです。早期対応、見逃さない体制が必要です。さらには、公立学校には教育委員会が関与しますが、私学には関与がありません。なぜか重大事態にもならない対応なのです。条例等は公立に適用されることが基本だからです。こども家庭庁が設置され、司令塔として、子どものことはすべて管轄すべきことなのですが、文科省、教育委員会において私学について建学の精神に配慮していることからすべての児童生徒が救われないのです。悲惨な報道は公立学校ばかりです。私学は伏せられているのでしょうか?不思議なことは止めましょう。すべての子どもの命を守ることが大切なのです。

いじめや暴力は犯罪。虐待も犯罪。見逃す学校、教員も罪に問われて当然です。子どもの人生を潰すわけですから。それほど重要な問題だということを認識する必要があります。学校の立場や教員自らの立場を守るために隠ぺいする、また、自らを擁護して都合のいいように解釈するような学校では令和の学校教育やグローバル社会に通用する人材の礎を託せるのでしょうか。

 

top