Ⅱ 令和の日本型学校教育 24 2023/08/07 2.9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について (2)教育課程の在り方 ②補充的・発展的な学習指導について ア補充的・発展的な学習指導 ○新学習指導要領においては,児童生徒が基礎的・基本的な知識及び技能の習得も含め,学習内容を確実に身に付けることができるよう,児童生徒や学校の実態に応じ,補充的な学習や発展的な学習などの学習活動を取り入れることなどにより,個に応じた指導の充実を図ることが規定されている。補充的な学習を取り入れた指導を行う際には,様々な指導方法や指導体制の工夫改善を進め,学習内容の確実な定着を図ることが必要であり,発展的な学習を取り入れた指導を行う際には,児童生徒の負担が過重にならないよう配慮するとともに,学習内容の理解を一層深め,広げるという観点から適切に取り入れることが大切である。 ○また,従前から,いずれの学校においても学習指導要領において示している内容に関する事項は取り扱わなければならないとした上で,学校において特に必要がある場合は,異なる学年の内容を含めて学習指導要領に示していない内容を加えて指導することができることとされている。児童生徒の学習状況に応じ,学年や学校段階を超えて先の学年・学校の内容を学習したり,学び直しにより基礎の定着を図ったりすることも考えられる。 ○補充的・発展的な学習を行う際には,例えば知識及び技能の習得に当たって,ICTを活用したドリル学習等を組み合わせていくことも考えられるが,併せて思考力,判断力,表現力等や学びに向かう力,人間性等の育成も十分に行われるよう,計画的に指導を行うことが必要である。 ○また,発展的な学習としては,内容理解を深める学習を更に充実することが重要であるが,その際には個別学習のみで学習を終えることにならないように留意し,学校ならではの「協働的な学び」が取り入れられるよう教育活動を工夫する必要がある。各児童生徒が深めた学習の成果を持ち寄って共有し,児童生徒同士の学び合いを行い,またその結果を各自で深めるといった循環を作っていくことが大切である。 習熟度別指導や外国でいう飛び級、STAYも必要ではないでしょうか。様々なバックグランドや環境が異なる中、一律に教育を充実することは困難です。だからこそ、個の状況に寄り添い支援が必要なのですが、そのためには教育、学習をサポートする人材も必要ですね。机上と現実とを埋めていくには、ここにも人材が必要です。数と質の両面が必要と感じています。よくある「適切に対応」と言いますが、児童生徒にとって適切であることを忘れないようにしたいですね。大人の思い込み、刷り込みでの対応は適切ではないのです。