7 急激に変化する時代の中で育むべき資質・能力 3 2022/12/21 国際的な動向を見ると,国際連合が平成27(2015)年に設定した持続可能な開発目標(SDGs)1などを踏まえ,自然環境や資源の有限性,貧困,イノベーションなど,地域や地球規模の諸課題について,子供一人一人が自らの課題として考え,持続可能な社会づくりにつなげていく力を育むことが求められている。また,経済協力開発機構(OECD)では子供たちが2030年以降も活躍するために必要な資質・能力について検討を行い,令和元(2019)年5月に“Learning Compass 2030”を発表しているが,この中で子供たちがウェルビーイング(Well-being)を実現していくために自ら主体的に目標を設定し,振り返りながら,責任ある行動がとれる力を身に付けることの重要性が指摘されている。 「子ども自ら」といった考え方ができるような教育・保育の礎が必要と思われます。ですから、大人から「あれしなさい。これしなさい。」ではそういった力の礎はついていかないと思われます。指示や命令だけに頼らない受けとめ方の環境が大切であると思います。