MENU CLOSE
TEL

2022年 12月

3 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して

2022/12/15

本答申は,第Ⅰ部総論と第Ⅱ部各論から成っている。総論においては,まず,社会の変化が加速度を増し,複雑で予測困難となってきている中,子供たちの資質・能力を確実に育成する必要があり,そのためには,新学習指導要領の着実な実施が重要であるとした。その上で,我が国の学校教育がこれまで果たしてきた役割やその成果を振り返りつつ,新型コロナウイルス感染症の感染拡大をはじめとする社会の急激な変化の中で再認識された学校の役割や課題を踏まえ,2020年代を通じて実現を目指す学校教育を「令和の日本型学校教育」とし,その姿を「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学び」とした。ここでは,ICTの活用と少人数によるきめ細かな指導体制の整備により,「個に応じた指導」を学習者視点から整理した概念である「個別最適な学び」と,これまでも「日本型学校教育」において重視されてきた,「協働的な学び」とを一体的に充実することを目指している。さらに,これを踏まえ,各学校段階における子供の学びの姿や教職員の姿,それを支える環境について,「こうあってほしい」という願いを込め,新学習指導要領に基づいて,一人一人の子供を主語にする学校教育の目指すべき姿を具体的に描いている。

「令和の日本型学校教育」とし,その姿を「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学び」とした。とても重要なワードです。「個別最適な学び」と「協働的な学び」とを一体的に充実することを目指し、一人一人の子供を主語にする学校教育の目指すべき姿としていることに着目していきましょう。教え込むから引き出す教育、協働的な学びの基底には子ども同士の関わりです。

2 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して より

2022/12/14

『はじめに

中央教育審議会は,平成31(2019)年4月,文部科学大臣から「新しい時代の初等中等教育の在り方について」諮問されたことを受け,初等中等教育分科会(以下,「分科会」という。)に「新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会」(以下,「特別部会」という。)を設置し,同年6月に第1回を開催して以降,19回にわたり,議論を進めてきた。』

としています。

 

少子化や人口減少を踏まえ、また、世界の情勢や技術の発展を踏まえての設置と思われます。

1「令和の日本型学校教育」

2022/12/13

「令和の日本型学校教育」の構築を目指して

~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)

として、中央教育審議会より令和3年1月26日に答申がなされました。現在の学校教育の根幹となっており、保護者や保育者にとってもとても大切なことであり、方針を知っておくべきことと思います、公文書であり、硬い表現でも有り、専門的用語もあり、余り興味も沸かない内容かも知れませんが、少しずつお伝えしていこうと思います。

まずは、中央教育審議会についてです。中央教育審議会(中教審)とは、中央省庁等改革の一環として,従来の中央教育審議会を母体としつつ,生涯学習審議会,理科教育及び産業教育審議会,教育課程審議会,教育職員養成審議会,大学審議会,保健体育審議会の機能を整理・統合して,平成13年1月6日付けで文部科学省に設置されています。ネットによると、文部科学大臣の諮問機関で,文部科学省に置かれている多数の審議会のうち最高の位置を占め,最も基本的な重要事項を取り扱う。「中教審」と略称される。 1952年6月設置。文部科学省設置法には「中央教育審議会は,文部科学大臣の諮問に応じて教育,学術または文化に関する基本的な重要施策について調査審議し,およびこれらの事項に関して文部科学大臣に建議する」と定めている。教育,学術,文化に関する学識経験者を委員とし,30人以内の委員で組織する。また必要に応じて臨時委員,専門委員を置くことができる。審議会の内部組織,所掌事務,委員,議事などについて中央教育審議会令 (政令) が定められている。 2001年大学審議会など6審議会と統合,再編された。とされています。

 

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gaiyou/010201.htm

 

 

香の物

2022/12/12

毎月恒例「粗食の日」を7日に行いました。付け合せに畑で収穫した「大根の香の物」、もちろん大根の葉も「大根の葉の炒め物」として給食に添えました。8日の香の物は「塩もみ大根」「ゆずの香りの大根」「梅干の大根」を作ってみんなで食しました。

冬野菜

2022/12/08

大根、かぶ、ほうれん草、小松菜、春菊、にんじん。畑の野菜も大きく育っています。毎日給食に活用しています。食べ物で季節を感じること、とても大切にしています。

top