幼保小の協働による架け橋期の教育の充実 54 2024/12/13 ②架け橋期の教育の質保障のために必要な人材育成等 (ウ)効果的な 研修 の実施方法 ○ 幼児教育の現場では、外部研修で受けた理論に関する内容を現場で実践し、それをまた次の研修に持ち寄って研修を行うという、理論に関する外部研修と園内の教育実践の往還を繰り返す研修が進められている。その際、子供が主体的に遊ぶ姿や学びの過程について、写真や事例のドキュメンテーション等の活用により具体的に可視化を行いながら研修を行うことで、先生同士の子供理解が深まったり、保育への手応えややりがいが高まったりするなど、一層効果的に実施することが可能になるとの報告がある。地方自治体においては、このような効果的な研修の実施方法等について情報収集を行い、研修の充実に取り組むことが必要である。 極端な話、すべての保育者が研修に参加しアップデートできる環境が必要です。代表が研修に出るだけでは保育の質の向上にはつながりませんし、研修の趣旨の理解をする知識も必要です。より効果的な研修受講、保育の実践とは言われますが、研修に参加さえできない就業環境であることも課題です。逆に既に知っているとか修得しているといったことでアップデートできていない職員や考えの職員ではこの架け橋は上手くいきません。就学前の施設職員も学校の先生方に説明し、望むことを簡潔に説明できなければならないのです。そのため私たち就学前の職員の質の向上に努めなければならないと感じています。