シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン34 2024/09/04 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (4)保護者・養育者のウェルビーイングと成長の支援・応援をする (こどもとともに育つ保護者・養育者の成長の支援・応援) ○こどもを育てる中で、保護者・養育者自身もこどもとともに育っていくという視点が重要である。こどもを養育するために必要な脳や心の働きは、経験によって育つものであり、生物学的な性差がないとの研究報告もある。そのため、性別にかかわらず、保護者・養育者がこどもと関わる経験を確保することがその成長につながり、こどもの育ちを保障することにもつながる。 ○このように、こどもの育ちには親の育ちも必要であることから、子育てと家庭教育の双方の観点で、保護者・養育者の成長を支援・応援することも重要である。また、こどもと過ごす時間や触れ合う経験を確保するため、保護者・養育者の労働環境の整備を含めた対応が必要である。さらに、保護者・養育者同士の育ち合いはもちろん、こどもの思いや願いを受け止めて必要な対応につなげるためにも、信頼できる情報や伴走者として、保健師やソーシャルワーカーをはじめとした母子保健やこども家庭福祉等の専門職による成長支援などが重要である。 ○また、保護者・養育者同士がつながることで、その育ち合いを促すことができる。このため、子育て支援や家庭教育支援の中では、このようなネットワーク形成が重視されることが望ましい。 ○さらに、体罰によらない子育てのために必要なこと、おとなからこどもへの避けたい関わり、こどもの主体性の発揮に向けて必要なことなど、家庭教育支援やこどもの権利の観点も含め、子育てに関して、分かりやすく信頼できる情報が保護者・養育者に届くことや、保護者・養育者がこのような情報へ主体的にアクセスし、学べることが必要である。また、専門性を持って保護者・養育者とともにこどもの育ちを見守り、保護者・養育者のこどもへの理解を促すなど、保護者・養育者の成長に伴走する人の存在も重要である。 保護者、療育者のこれまでの経験は大きく影響します。例えば、保護者が休みの日に近くの公園に行く習慣があったり、どこかへお出かけする機会があることない子では大きく生活や経験が違ってきて思考もそういった思考にはなりません。子ども時代に経験がないことの差は歴然とするでしょう。だからどこかへ連れていけではなく時間をうまく使い協力者の力を借りながら子どもに様々な経験をさせることができることも大切です。しかしながら、時間や経済的理由でその経験が得られないことも現実なのです。社会が子ども達の様々な体験をすることに費用が掛からないことや利便性を整備することも大切ですね。何より大人に余裕がなければできません。子どものためにできることを考えたいですね。