MENU CLOSE
TEL

園からの発信

Ⅱ 令和の日本型学校教育 41

2023/08/31

3.新時代に対応した高等学校教育等の在り方について

連載してきていますがこの項目以降がしばらく高等学校の在り方、特色や魅力化ですので、項目のみ紹介します。

(1)基本的な考え方

○高等学校の在り方の検討に当たっては,令和4(2022)年度から新しい高等学校学習指導要領が年次進行で実施されることを見据えて,現在在籍している生徒及び今後入学してくる生徒の可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びが実現されるよう検討を進める必要がある。

○また,新型コロナウイルス感染症対応においては,緊急時においても生徒の学びを保障するために,遠隔・オンライン教育の活用を含めた柔軟な取組が行われたところである。こうした中,感染拡大を通じて再認識された高等学校の福祉的機能(安全・安心な居場所の提供)や社会的機能(社会性・人間性の育成)といった役割や価値も踏まえ,遠隔・オンラインか対面・オフラインかという二元論に陥ることなく,高等学校の役割を最大限に果たすために,その最適な組合せを探ることが必要である。

○なお,後期中等教育機関としては高等学校の他にも,専修学校高等課程(以下「高等専修学校」という。)や特別支援学校高等部等があり,高等学校と同様に重要な役割を担っている。高等専修学校は生徒の興味・関心や将来の進路希望等に応じて,実践的な職業教育を基軸にしながら,選択幅の広い柔軟なカリキュラム編成や教育機会の提供を行っているところであり,高等学校と同様に,学びの場としての充実を図っていくことが求められる。

(2)高校生の学習意欲を喚起し,可能性及び能力を最大限に伸長するための各高等学校の特色化・魅力化

(3)定時制・通信制課程における多様な学習ニーズへの対応と質保証

(4)STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進による資質・能力の育成

(5)高等専修学校の機能強化

 

義務教育ではないが、現在在籍している生徒及び今後入学してくる生徒の可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びが実現されるよう検討を進める必要がある。としています。要は社会につながる教育をより深めていくことだと思います。長時間の部活動や遠征等で学びたくても十分な学習ができない生徒、おかれている環境、様々な生徒の状況を把握する必要がありますね。そのことがさらなる専門的な知識技能を取得するための学校や大学へと進む支援の礎であり、職に就こうとしても工夫や新たなものへの挑戦する思考とな支援が必要ですよね。社会ではICTツールを使うことは今や必然であり、協力して活用すること、その有効活用となる思考能力が求められます。そのためには仲間と楽しく過ごすことが重要なことであります。ルールや規律を守ることは当然でありますが、将来を見据え、仲間と過ごす時間を大切にして欲しいですね。

 

top