79(4)履修主義・修得主義等を適切に組み合わせる 3 2023/06/15 『○全ての児童生徒への基礎・基本の確実な定着への要請が強い義務教育段階においては,進級や卒業の要件としては年齢主義を基本に置きつつも,教育課程を履修したと判断するための基準については,履修主義と修得主義の考え方を適切に組み合わせ,それぞれの長所を取り入れる教育課程の在り方を目指すべきである。高等学校においては,これまでも履修の成果を確認して単位の修得を認定する制度が採られ,また原級留置の運用もなされており,修得主義・課程主義の要素がより多く取り入れられていることから,このような高等学校教育の特質を踏まえて教育課程の在り方を検討していく必要がある。』 既に欧州、保育の発祥地であるドイツにおいては、就学前の施設から小学校へ進級するにあたり、学年をSTAYすることもできるのです。日本では落第といった誤解も生じますが、子どもが習熟の到達度によって学校に上がることを保留することができるのです。そこには、小学校中学年8歳となったら、どういった上級学校に進むのかを判断しないといけないからなのです。学問を進める、技術を身に着ける、どういった職について社会を構築していくかを決めなければならないからこそ学校に進級するときに相当な慎重な選択をするそうです。決して落第ではなくSTAYしてとどまり、しっかりと履修修得できる準備ができるかどうかを判断するようです。だから日本においてよく言葉にする「〇歳になったのに」という年齢で子どもの習熟などを決めつけてしまう化石のような言葉が用いられるのではないでしょうか。そういった言葉がヒトの意欲をなくしてしまうことなのです。