80(4)履修主義・修得主義等を適切に組み合わせる 4 2023/06/16 『○「個別最適な学び」及び「協働的な学び」との関係では, ・個々人の学習の状況や成果を重視する修得主義の考え方を生かし,「指導の個別化」により個々の児童生徒の特性や学習進度等を丁寧に見取り,その状況に応じた指導方法の工夫や教材の提供等を行うことで,全ての児童生徒の資質・能力を確実に育成すること, ・修得主義の考え方と一定の期間の中で多様な成長を許容する履修主義の考え方を組み合わせ,「学習の個性化」により児童生徒の興味・関心等を生かした探究的な学習等を充実すること, ・一定の期間をかけて集団に対して教育を行う履修主義の考え方を生かし,「協働的な学び」により児童生徒の個性を生かしながら社会性を育む教育を充実すること が期待される。 ○その際,これまで以上に多様性を尊重し,ICT等も活用しつつカリキュラム・マネジメントを充実させ,発達の段階に応じて,全ての子供たちの可能性を引き出す「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実していくことが重要である。』 小学校、中学校でもすでに習熟度別の授業が行われています。子どもの進捗状況、習熟度に合わせた授業が行われているのです。一人一人に合わせた支援となっているものの、やはり勘違いをしてレベルの高いクラスで学ばせたいといった大人の声もあるでしょう。これら取り組みはすべての子どもたち一人ひとりに寄り添ったことだと思いますが、学ぶ側、教える側の双方の過誤がないようにしなければなりません。教科によってはゆっくりだとか、どんどん進むだけの力がついているとか、生活や教科すべて個別に多様なのです。集団を前提に習熟度別や順番に交代で行う教育方法が今や当たり前で、一つの学年で同じように同じことをしては伸ばすこともフォローすることもできないことが明らかなわけで、教育方法の変革にも早く気づき対応することが大切です。