18 変化する社会の中で我が国の学校教育が直面している課題 2 2023/03/16 社会構造の変化と日本型学校教育 『我が国の教師は,子供たちの主体的な学びや,学級やグループの中での協働的な学びを展開することによって,自立した個人の育成に尽力してきた。その一方で,我が国の経済発展を支えるために,「みんなと同じことができる」「言われたことを言われたとおりにできる」上質で均質な労働者の育成が高度経済成長期までの社会の要請として学校教育に求められてきた中で,「正解(知識)の暗記」の比重が大きくなり,「自ら課題を見つけ,それを解決する力」を育成するため,他者と協働し,自ら考え抜く学びが十分なされていないのではないかという指摘もある。』 明治に始まった戦争に人を供給するため、昭和の高度成長期まで、一定の教育を施すために一方的、画一的な均質的な教え込む教育が行われてきた。子ども達の主体的で共同的な学びへの変換が行われてきても、はやり高等教育や大学などの入試では、どれだけの成績であったか、点数で あったか個の成績が重視され続けています。しかしこれも事実です。幼児教育においても他者と協働し,自ら考え抜く学びの礎が大切であるが、学校教育の前倒しを重視する施設もあります。それは誰が望んでいるのでしょうね。幼児期に子ども同士での共鳴や共感があって、共同的な学びに結びつくものであるが、競争を重視してしまっても社会に出てから通用しなければ、人生はどうなるのでしょう。当然、子どもがやりたい、興味を持つことを援助することを否定するものではありません。それはそれでしっかり支援することも大切ですが、幼少期のコミュニケーションや人との関わり、身体の共鳴を伴う活動を重視しいきたいですね。