本能と心 2023/01/10 「心とは、人の行為(行動や言葉など)を生み出しているモト」と定義をします。しかし、これは基本的には人間に限ったことです。人間から遠い動物では、事情が変わると言います。たとえば、鳥が飛び立つのを見たとき、私たちは「身の危険を感じたのか」とか「巣に帰るのか」というレベルの動機で納得します。決して「大空を飛びたかったんだろう」とは考えません。鳥の行動を支配しているのは、本能とか具体的な欲求と解釈しているわけです。特別、その動機を曖昧な心というものには求めません。 同じ論理で、親鳥が一生懸命、雛に餌を運ぶのを見ても、それは本能の命じる行動であり、愛情豊かな心のゆえとは思いません。当然、「やる気が出ない」とエサを運ぶのをさぼる親鳥の存在など、想像もしません。 これが人間に変わると、そうではないと言うのです。子どもの世話をする親の原動力が、単なる本能と割り切って考える人は圧倒的な少数派だろうと言うのです。子どもへの愛、つまり愛情あふれる心が、世話をする源だと感じている人も多いでしょう。人問らしい心があるから、人間らしい行動をしているという理屈です。あるいは、責務だと考える人もかなりいるでしょう。子どもをつくった以上、その子どもを育てるのは、親たる人間の責任であるという論理になります。当然、そうした人間にふさわしい行動ができないと、人間らしい心がない、人でなしということになるのです。 人に限った、人としての心がある。本能とは別の心。人の行為を生み出しているモト。本能や欲求を越えたものです。