Ⅱ 令和の日本型学校教育 57 2023/09/25 8.人口動態等を踏まえた学校運営や学校施設の在り方について (1)基本的な考え方 ○我が国では,少子高齢化が急速に進展した結果,平成20(2008)年をピークに総人口が減少に転じ,15歳から64歳の生産年齢人口は平成29(2017)年の7,596万人(総人口に占める割合は60.0%)が令和22(2040)年には5,978万人(53.9%)と減少することが推計されている32。 ○また,公立小中学校に目を向けると,令和元(2019)年度を起点とした過去10年間の状況では,学校数が10%(3,215校)減少するとともに,児童生徒数も10.2%(1,044,674人)減少し,一市町村一小学校一中学校等という市町村が233団体(13.3%)となり,学校教育の維持が困難となる可能性も高まっている。その一方で,同期間において,交通網の整備などによる住宅開発等に伴い,児童生徒数の急激な増加が課題となっている地域も存在する。 ○このように,子供たちを取り巻く状況が変化しても,全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びを実現することが必要であり,持続的で魅力ある学校教育が実施できるよう,学校の配置やその施設の維持管理,学校間の連携の在り方について検討していくことが必要である。 記載が実現するよう国の支援、地域の支援も必要です。子どもが増えることが理想ですが、難しい課題でもあります。子どもが減ろうとも質の高い日本の教育がどの地域においても提供できるようにして欲しいですね。出来れば生まれ育つ地域で。
<号外>9/22さんまの蒲焼プロジェクト 2023/09/22 雨上がり、気温の上昇もなく秋の気配を感じます。 そうです秋といえば「さんま」です。毎年恒例、さんまの蒲焼プロジェクトを行いました。 五感で秋を感じます。園では食育を含め毎月食のプロジェクトを行ています。調理の様子、匂いもしっかり感じとります。アトリエの活動も行って最後はおいしくいただきます。塩焼きの様子です!
Ⅱ 令和の日本型学校教育 56 2023/09/22 7.新時代の学びを支える環境整備について (4)学校健康診断の電子化と生涯にわたる健康の保持増進への活用 ○Society5.0の時代を迎えて,学齢期の健康診断及びその結果情報については,個人情報保護や情報セキュリティに配慮しつつ,迅速に電子化するべきである。このことは,心身の状況の変化への学校における早期の気付きやエビデンスに基づく個別最適な指導・支援の充実,学校段階間の指導・支援の継続に有効であるとともに,働き方改革にも資するものである。 また,政府全体の取組として進められているPHRの一環として,他の健診情報とつなげることにより,人生100年時代といわれる今日,子供たちが生涯にわたって本人自身の健康づくりや医療機関受診時の円滑なコミュニケーション等に活用できる基盤となるものである。 マイナンバーカードに保険証を紐づけし、病気や薬な健康状態を一体化し管理することによるメリットが言われています。さらに口座番号などともリンクすることからすべての情報があからさまになる危険があるとの指摘もあります。怖いのは悪用です。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 55 2023/09/21 7.新時代の学びを支える環境整備について (3)新時代の学びを支える指導体制等の計画的な整備 ○義務教育9年間を見通しつつ,学習履歴(スタディ・ログ)の蓄積・分析・利活用をはじめ,「1人1台端末」の効果的な活用等による児童生徒一人一人の特性・学習定着度等に応じたきめ細かな指導の充実や,「新しい生活様式」を踏まえた身体的距離の確保に向けて,教室等の実態に応じて少人数編成を可能とするなど,少人数によるきめ細かな指導体制や小学校高学年からの教科担任制の在り方等の検討を進め,教師の人材確保を含め,新時代の学びを支える指導体制や必要な施設・設備の計画的な整備を図るべきである。その際,施設整備については,学校施設の長寿命化計画(個別施設計画)を適宜見直しながら戦略的に行われることが重要となる。 記載の指導体制をとるには国の配置基準では賄えないのです。目指すものがあるなら財政措置をとるべきですね。世界との比較でも教員の配置基準は少なすぎなのです。さらに教科担任制を敷く場合にはまったくもって足りないのではないでしょうか。机上の理論より教育現場や保育現場に政策担当者が足を運ぶことが大切ですね。現場にマッチした政策を期待します。
Ⅱ 令和の日本型学校教育 54 2023/09/20 7.新時代の学びを支える環境整備について (1)基本的な考え方 ○Society5.0時代の到来など子供たちを取り巻く環境が大きく変化する中で,全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと,協働的な学びを実現し,教育の質の向上を図る必要がある。また,今般の新型コロナウイルス感染症対応を踏まえれば,新たな感染症や災害の発生等の緊急時にあっても全ての子供たちの学びを保障する環境を整備することが喫緊の課題である。これらを踏まえ,「GIGAスクール構想」の実現を前提とした新しい時代の学びを支える学校教育の環境整備を図ることが必要である。 (2)新時代の学びを支える教室環境等の整備 ○情報端末・教科書・ノート等の教材・教具を常時活用できる教室用机(新JIS規格),情報端末の充電保管庫等の整備や遠隔会議システム,統合型校務支援システムの導入など,「1人1台端末」や遠隔・オンライン教育に適合した教室環境や教師のためのICT環境の整備を図る必要がある。また,学校図書館における図書の充実を含む環境整備など既存の学校資源の活用も併せて進める必要がある。さらに,特別教室等への空調設備の設置促進など「新しい生活様式」も踏まえ健やかに学習できる衛生環境の整備を行う必要がある。また,障害のある子供の学びの環境の整備も極めて重要であり,障害者差別解消法や今般改正されたバリアフリー法,教育のICT化の動向も踏まえつつ,バリアフリー化を進める必要がある。 記載の通り、整備が進んでは来ましたが、そのまま、未だに課題が山積です。冷暖房、バリアフリー、Wi-Fi、ジェンダーフリーいろいろです。個別、グループワーク等に必要な時代に合わせた机やイスも必要なんですね。ただし、関西の某有名難関大学進学高校では、いまだに机椅子一体型だそうです。伝統と理由があるようです。姿勢や集中力に関係するのでしょうか? Yahoo検索より