MENU CLOSE
TEL

園からの発信

こども大綱52

2024/05/27

(体罰や不適切な指導の防止)

体罰はいかなる場合も許されものではなく、学校教育法で禁止されている。また、生徒指導提要等においても、教職員による体罰や不適切な指導等については、部活動を含めた学校教育全体で、いかなるこどもに対しても決して許されないと示されていることを踏まえ、教育委員会等に対する上記趣旨の周知等、体罰や不適切な指導の根絶に向けた取組強化を推進する。

 

それでも起こるのが教員や指導者による体罰。精神的に追い詰めることも多いですね。手は出さなくとも精神的に追い詰める。罰として走らせる。練習でしごきを与える。昔でいう「シメ」を行う。大人として恥ずかしくないのですかね、こんなことして平気でいる。さらに疑念を持たれると自己保身する。自身を正当化する。子どもが言うこと聞かないのでと理由を後付けする。人として恥ずかしい。そんな方は今の教育者ではないですよね。善悪がわかって初めて指導者ではないでしょうかね。勿論その感度の差もありますが。怒号や暴力で子どもを管理することは指導力のなさとされています。今の指導は子どもの自主性を重んじ、子どもが気付く指導、アドバイスを送るコーチングです。好きなようにさせるでもありません。決められたルールがあることを伝えることも必要で、コンプライアンスの視点での指導も大切ですが、そのルールも時代に合わせて改善することも必要です。

国は、「体罰は許さない」としているのですから、大人はしっかり実行しましょう。昭和的発想での暴力や怒号や罵声で強くなるのでしょうか?強くなった、試合に勝った、結果が出てもそれはその一瞬で継続にはならない。殴って強くなることはない。さらに人間形成だといってもその方法では無理なのです。暴行を受ける側にとっては体と心の傷しか残らない。憎しみだけが残り、後輩へ伝染してしまいます。時代錯誤を改めましょう。殴る側も昔はよく殴られたものだとか表現する方もいますが、実際に厳しく暴行で育った部員ってすくなくて、周りで見ていた部員が多いのです。ズタボロにされた部員は辞めているケースが多いのです。体罰や不適切な指導の根絶はやっていかねばならぬ責務です。

 

 

top