MENU CLOSE
TEL

園からの発信

教育・保育要領解説53

2024/02/29

キ 自然との関わり・生命尊重 2

保育教諭等は、園内外の自然の状況を把握して積極的に取り入れるなど、園児の体験を豊かにする環境をつくり出し、園児が好奇心や探究心をもって見たり触れたりする姿を見守ることが大切である。ときには、園児の体験していることや気付いたことを保育教諭等が言葉にして伝えることによって、園児がそのことを自覚できるようにしたりしながら、それぞれが考えたことを言葉などで表現し、更に自然との関わりが深まるようにすることが大切である。

また、保育教諭等は、飼育や栽培を通して単に世話をすることを教えるだけでなく、動植物への親しみや愛着といった園児の心の動きを見つめ、ときには関わり方の失敗や間違いを乗り越えながら、命あるものをいたわり大切にする気持ちをより育むように援助することが重要である。身近な動植物との関わりの中での様々な出来事に対して、それぞれの生き物に適した関わり方ができるよう、園児と一緒に調べたり、園児の考えを実際にやってみたり、そこで分かったことや適切な関わり方を、学級等の友達に伝えたりする機会をつくることも大切である。

こうした幼児期の経験は、小学校の生活や学習において、自然の事物や現象について関心をもち、その理解を確かなものにしていく基盤となる。さらに、実感を伴って生命の大切さを知ることは、生命あるものを大切にし、生きることのすばらしさについて考えを深めることにつながっていく。

 

園児の体験を豊かにすることを目的に畑の活動や山に行くことなど力を入れています。もちろん、させる、やらせるでは子ども達のこころには響きませんし、体験をしただけにしかなりません。好奇心探求心につながる更にもう一歩の活動を意識しています。例えばこの冬も随分と野菜の収穫、特に大根やカブは毎日のように収穫に出かけましたが、種まきをして、芽が出て、日々水やりをして、間引く機会には葉大根の炒め物を食したり、少し大きくなったころに食してみると辛かったり、大きく成長するとスティックにして食べたり、塩もみして漬物にしたり、柚子味にした吏、甘酢味にしたり、そして何よりおでんにしたり、野菜の成長と収穫だけでなく成長に応じていろいろな料理に変化していくことなどを体験し、言葉に示す以上の経験や体験をしています。そこに食べ物を大切にする心や成長の期待感や好奇心など様々なことを経験しています。

 

top