MENU CLOSE
TEL

園からの発信

教育・保育要領解説36

2024/02/02

3 幼保連携型認定こども園の教育及び保育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 3

(2) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 3

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、第2章に示すねらい及び内容に基づいて、各幼保連携型認定こども園で乳幼児期にふさわしい遊びや生活を積み重ねることにより、幼保連携型認定こども園の教育及び保育において育みたい資質・能力が育まれている園児の具体的な姿であり、特に5歳児の後半に見られるようになる姿である。保育教諭等は、遊びの中で園児が発達していく姿を「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を念頭に置いて捉え、園児一人一人の発達に必要な体験が得られるような状況をつくったり必要な援助を行ったりするなど、指導を行う際に考慮することが求められる

実際の指導では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達すべき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではないことに十分留意する必要がある。もとより、幼保連携型認定こども園の教育及び保育は環境を通して行うものであり、とりわけ園児の自発的な活動としての遊びを通して、園児一人一人の発達の特性に応じて、これらの姿が育っていくものであり、全ての園児に同じように見られるものではないことに留意する必要がある。また、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は5歳児に突然見られるようになるものではないため、5歳児だけでなく、それぞれの時期から、乳幼児が発達していく方向を意識して、それぞれの時期にふさわしい指導を積み重ねていくことに留意する必要がある。

 

保育の現場ではこの「10の姿」が示されたことによって、多くの保育者が達成目標と受け止めたことを受け、解説では「到達すべき目標ではない」と明記しました。子どもの成長はもっと広く深いものです。だからこそ、個別に取りだされて指導されるものではないとも明記しています。させて出来たではなく、プロセスがとても大切なのです。結果のみにこだわり、保育者主導で取り組むべきことでもありません。子どもの成長はプロセスを経て、自身で獲得されるものではないでしょうか。だからこそ多様な体験経験が必要だと思います。結果さえよければ、ではないということですね。しかもその結果は名目上のことであり、真の成長なのかどうかはわかりません。積み重ねていくことが大切であると考えます。

 

top