MENU CLOSE
TEL

園からの発信

Ⅱ 令和の日本型学校教育 45

2023/09/06

6.遠隔・オンライン教育を含むICTを活用した学びの在り方について

(1)基本的な考え方

○また,今般の新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業等に伴い学校に登校できない児童生徒への遠隔・オンライン教育等の成果や課題については,今後,検証を進める必要があるが,様々な学習コンテンツを利用することで多様な学習ができる,教師と児童生徒や保護者がICTを活用しつながることで心身の健康状態や学習状況の把握が可能になるなどの成果が見られたほか,学校間や関係機関間での連携においても活用が進められたところである。

○なお,ICTの活用に当たっては,教育効果を考えながら活用することが重要であり,ICTを活用すること自体が目的化しないようにするとともに,例えば旧来型の学習観に基づく機械的なドリル学習等に偏ったICTの活用に陥らないように注意する必要がある。また,空間や時間を共有することで得られるものが失われる危険もあるため,その活用方法については,教師と児童生徒との具体的関係の中でしっかりと見極めることが必要である。

 

コロナ禍、一時期すべてがオンライン授業になったことで、不登校や登校できない状況にある児童生徒が参加するといった効果もありましたが、授業に参画しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現には十分結びついていません。指示や課題の一方的配信であれば受け入れてくれる児童生徒もいる中で、しっかり検証して、より充実したICT活用の授業が進めばと思います。もちろん不登校や出席できない児童生徒に寄り添い支援する人間味も必要です。遠隔でできること、関わりによってできること、何でもかんでも遠隔でとはいかないのが人間社会のように思います。

 

top