幼保小の協働による架け橋期の教育の充実 26 2024/11/05 (イ)架け橋期の教育の評価、家庭・地域との連携 ○ 架け橋期のカリキュラムを作成した後は、その実効性を高めていくため、幼保小が架け橋期の教育や子供の姿等を共に振り返り、教育の改善・充実につなげていくことが重要である。 ○ 具体的には、架け橋期のカリキュラムにおいて明確化された資質・能力がどのように育まれたかについて、小学校1年生の修了時期を中心に幼保小が共に振り返り、架け橋期の教育目標や日々の教育活動を評価することが考えられる。また、当該評価を踏まえて、幼保小それぞれの教育の充実(各幼児教育施設・小学校の教育課程編成や指導計画作成等)につなげていくことが期待される。 繰り返しになりますがこの部分、「幼保小が共に振り返り、架け橋期の教育目標や日々の教育活動を評価」することがそれぞれできていない。一つは学級担任制によってクラスの子ども把握をされているのが担任一人である。移動等がある。将来的にクラウド利用で一人一人の成長記録等を見ることができる。聞くことができる体制も必要ではないでしょうか。そのためには、私学であれ公立であれ、育ちに関しての管轄を撤廃する必要がある。情報漏洩の厳しい喜寿も必要であります。さらには、互いが幼児教育、学校教育の要領を理解する必要もあります。別の意味での質の向上や表示方法など相当な学力も必要なのではないでしょうか。さらに言えば就学前の施設においても私立公立の違いだけでなく認可、認可外といったこともあります。認可においては保育士資格等を有していますが、いわゆる託児施設ではそのような3指針要領とは無関係に「預かり」が行われていることもポイントです。