シリーズ6 はじめの100か月の育ちビジョン24 2024/08/21 2.幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン (2)「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める ③幼児期までのこどもの育ちに必要な豊かな「遊びと体験」 (乳幼児の育ちにとって重要な「遊び」の保障) ○乳幼児期のこどもの生活の中心は遊びであり、ここでの「遊び」とは、こどもが主体的に興味を持ち、夢中になって心と身体を動かして行う行為である。 遊びは何らかの効果を求めてさせるのではなく、それ自体が目的である。 ○また、遊びは、こどもが現在を十分に楽しみ、自分の思いを発揮することを通して幸せに生きることそのものであり、ウェルビーイングにつながる。遊びを保障することは、こどもの「楽しい」「したい」という思いや願いを尊重することであり、その中で遊びが変化しながら、やがて自分のやりたいことを成し遂げるための目的のある遊びにもつながっていく。 ○さらに、遊びには、こどもの様々な育ちを促す重要な機能がある。こどもが遊びに没頭し、身体の諸感覚を使い、自らの遊びを充実、発展させていくことは、言語や数量等の感覚などの認知的スキルと、創造性や好奇心、自尊心、想像力や思いやり、やり抜く力、相手や現実の状況と折り合いをつける力などの社会情動的スキルの双方を育むことに加え、多様な動きを身に付け、健康を維持することにつながる。ひいては、生涯にわたるウェルビーイングにつながるため、遊びを保障することは重要である。 子どもの遊びについて、ようやく専門的な用語で国の示す文に明記されだしました。「子どもは遊ばせておけばいい」。あまり深く表現されてこなかったこともありますし、子ども主体といったことへの理解がなかったり、誤解も多くあったようにも思います。今回ようやくウェルビーイングに繋げるとした視点での遊びの捉え方となっており、社会全体がただの子どもの遊びとして捉える時代はもう終わったと理解を求めたいですね。子ども主体での遊びの保障しっかり考えていきたいですね。