Ⅱ 令和の日本型学校教育 43 2023/09/04 5.増加する外国人児童生徒等への教育の在り方について (1)基本的な考え方 ○外国人の子供たちが将来にわたって我が国に居住し,共生社会の一員として今後の日本を形成する存在であることを前提に,関連施策の制度設計を行うとともに,我が国の学校で学ぶ外国人の子供たちが急増している現状を踏まえた施策の充実を図る必要がある85。 ○また,日本語指導が必要な外国人児童生徒等が将来への現実的な展望が持てるよう,キャリア教育や相談支援などを包括的に提供することや,子供たちのアイデンティティの確立を支え,自己肯定感を育むとともに,家族関係の形成に資するよう,これまで以上に母語,母文化の学びに対する支援に取り組むことも必要である。 ○加えて,日本人の子供を含め,多様な価値観や文化的背景に触れる機会を生かし,多様性は社会を豊かにするという価値観の醸成やグローバル人材の育成など,異文化理解・多文化共生の考え方に基づく教育に更に取り組むべきである。 (2)指導体制の確保・充実 (3)教師等の指導力の向上,支援環境の改善 (4)就学状況の把握,就学促進 (5)中学生・高校生の進学・キャリア支援の充実 (6)異文化理解,母語・母文化支援,幼児に対する支援 こちらもあり方を紹介して、項目を提示します。日本におけるグローバル化等あり、外国の方々も日本で就労されるケースも多い。大学等の留学生、労働力不足を補う政策などもあり更にグローバル化は進むものと思います。そのうえで教育としての基本的姿勢を示しています。 熊本においても「日本語教育を必要とする拠点校を拡大する」として、熊本大学付属小・中学校で英語で授業を行う国際クラスの設置、報道では小中インターナショナルスクールの開設や私学においてもインターナショナル小学部を設置するとの報道もあります。帰国子女、留学生やその子どもだけを対象ではないようにも映ります。そこは英語が基本なのですね。ただし、取り組みにはハードルも高いように感じます。令和の日本型学校教育をどう実現させるのか。日本における学校教育なのですから、預かる、一方的なスタイルでは実現は困難ですよね。そこに日本で学ぶすべての子ども達への学校教育ですから。ドイツにおいては移民の受け入れも多いことから数か国語での対応をされていました。言語だけでなく習慣などについての時間も取られていたようです。そのうえで例外ではなく、日本の学校教育の目指す主旨が可能となるような取り組みも必要ですね。