MENU CLOSE
TEL

園からの発信

4 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して

2022/12/16

新型コロナウイルス感染症対策に伴い臨時休業が行われる中,学びを保障する手段としての遠隔・オンライン教育が注目されるとともに,教師による対面指導や,子供同士による学び合い,地域社会での多様な体験活動など,リアルな体験を通じて学ぶことの重要性も改めて注目された。子供たちを支える伴走者である教師には,ICTも活用しながら,個別最適な学びと協働的な学びを充実し,子供たちの資質・能力を育成することが求められる。

日本の学校教育はこれまで,学習機会と学力を保障するという役割のみならず,全人的な発達・成長を保障する役割や,人と安全・安心につながることができる居場所としての福祉的な役割も担ってきた。この役割の重要性は今後も変わることはない。これまで,日本型学校教育が果たしてきた役割を継承しつつ,学校における働き方改革やGIGAスクール構想を強力に推進するとともに,新学習指導要領を着実に実施し,学校教育を社会に開かれたものとしていくこと,また,文部科学省をはじめとする関係府省及び教育委員会,首長部局,教職員,さらには家庭,地域等を含め,学校教育を支える全ての関係者が,それぞれの役割を果たし,互いにしっかりと連携することで,「令和の日本型学校教育」の実現に向けた必要な改革を果敢に進めていくことを期待するものである。

 

学校教育を支える全ての関係者で、子どもを育成していくことと受け止められます。そこには関係機関との連携や地域の協力も必要ですね。もちろん学校としての役割は勉強を教えるだけではないとも明確に言及しているように受け止めます。園では消防署にもたびたびきてもらっています。地域にも出かけます。

 

top